「なんだか顔色が悪く見える…」「コーディネートはかわいいのに、顔だけ浮いてるような」――そんな経験、ありませんか?もしかしたら、それは“色”があなたに合っていないからかもしれません。

“パーソナルカラー”の考え方を取り入れるだけで、顔色が明るく見え、グッと垢抜けた印象に仕上がります。特に「イエベ(イエローベース)」タイプの方は、黄み寄りの色味を選ぶだけでグッと垢抜けた印象に変わります。
たかが色、と思うかも知れませんが、パーソナルカラーは心理学や視覚効果の理論に基づいた、れっきとした“似合う”の科学です。

この記事では、「イエローベース(イエベ)」タイプの方に向けて、似合う色やNGカラーの見分け方、コーディネートのコツをわかりやすく解説します。
イエベ春・秋の違いや、初心者でもできるセルフ診断、さらにはレンタルを活用して手軽にイエベカラーを試してみる方法まで、実用的にご紹介します。
柔らかく親しみやすいイエベさんの魅力を活かすカラーを身に着けて、より魅力を輝かせましょう!

パーソナルカラーとは?イエベファッションの基本知識

パーソナルカラーは、その人の生まれ持った肌、髪、瞳の色と調和し、個々の魅力を引き立てる色のことです。
主に「イエローベース(イエベ)」と「ブルーベース(ブルベ)」の2つに分類され、そこからさらに季節をイメージした「春・夏・秋・冬」の4タイプに分けられます。
特にイエベは黄みを帯びた温かみのある色みを持っているのが特徴で、この知識はファッションやメイクにおいて重要な役割を果たします。
イエベ・ブルベがわからない人へ!簡単チェック方法

本格的なパーソナルカラー診断は、パーソナルカラーアナリストなどの専門家が、100種類以上の色布(ドレープ)を使って丁寧に行います。一方で、初心者でも自宅で試せるセルフチェック方法もあります。特に簡単な方法が「指の赤み」で見分ける方法です。
参考リンク≫ https://halmek.co.jp/favorite/c/snazzy/4045
- 中指の第1関節と第2関節の間を、もう一方の手の指で軽く押さえます
- 指を離したあと、血色で赤みが増す部分を観察します
指の赤みがサーモンピンクやコーラルに近ければ、イエベの可能性が高いです。ワインレッドやローズ系のような赤みなら、ブルベの可能性が高いです
赤みのタイプ | ベースタイプの目安 |
---|---|
オレンジみのある赤 | イエローベース(イエベ) |
紫みを帯びた赤 | ブルーベース(ブルベ) |
この指先チェックは専門的な診断の代わりにはなりませんが、手軽に自分のベースタイプを知るきっかけになります。まずはセルフチェックで方向性を知りましょう。
イエベさんに多い特徴(肌・髪・瞳・雰囲気)

イエローベース(イエベ)さんは、全体的に「あたたかく、親しみやすい雰囲気」 を持っているのが大きな魅力です。イエベの人は、見た目に黄みを感じさせる色素を持っています。肌、髪、瞳の色に温かみがあり、自然体で優しげな雰囲気を演出します。
パーツ | イエベさんの特徴 |
---|---|
肌 | クリームベージュ、アイボリー系など、やや黄み寄り。ツヤ感よりマット肌が多い印象。 |
髪 | ダークブラウン~ソフトブラウン。やや赤みや黄みを含み、やさしい印象。 |
瞳 | ダークブラウン~明るめのブラウン。黒目と白目のコントラストが穏やかで、柔らかい目元に見える。 |
イエベ春の人は「明るく朗らか」「キュートで華やか」な第一印象を持たれやすく、フレッシュなカラーがよく似合います。イエベ秋の人は「落ち着き」「ナチュラル」「大人っぽさ」を感じさせる印象で、深みのある色合いが魅力を引き出します。
ブルベとイエベの特徴の違いをざっくり歌姫で説明すると↓
— yoko (@yoko38329399) September 12, 2024
🧡イエベの浜崎あゆみさんと安室奈美恵さんはバッと目に入ってくる華やかさがありゴージャスな印象を与える👑
🩵ブルベの坂井泉水さんと中島美嘉さんを見ると涼しげな爽やさかでクールな印象を与える🫧
※4シーズンでまた更に違ってきます☝️ pic.twitter.com/2m9z7VwEr9
瞳ちゃん、イエベ春だからこういうコーラルピンクのブラウスとかチーク似合うなぁ🌸これぞ多幸感 pic.twitter.com/t8DiRX0tos
— みーち🍨🐈 (@miichinosuke) November 28, 2024
イエベ秋の女神様が降臨してる🗽
— 𝕊𝕦𝕫𝕦 (@suzu_ol_vlog) March 28, 2025
こう言う栗色のロングヘアって甘い印象で凄くかわいいんだけど、気合いゼロヘア(巻きなし&艶なしすっぴんストレート)だとヤンキーっぽくなっちゃうからなぁ〜中々挑戦できない(T-T)でもかわいい‥(T-T) https://t.co/TNO1JAEDZe
イエベさんは、柔らかくあたたかみがあり、親しみやすい雰囲気を持っています。イエベさんの魅力を活かしたカラー選びで、その魅力を更に引き立てましょう!
イエベ春とイエベ秋の違いとは?初心者向けに解説

同じイエローベース(イエベ)でも「春」と「秋」では、似合う色の明るさや鮮やかさ(トーン)が大きく異なります。これを知っておくと、ぐっと垢抜けた印象に仕上がります。
パーソナルカラーは大きく「イエベ」と「ブルベ」に分かれ、そこからさらに「春・夏・秋・冬」の4つのタイプに分類されます。
- イエベ春(スプリング):明るく鮮やか、透明感のある色が似合う
- イエベ秋(オータム):深みがあり、落ち着いたアースカラーが似合う
この違いは、肌の色、髪の質感、瞳の色といった個々の特徴によって決まります。
イエベ春(スプリング) | イエベ秋(オータム) | |
---|---|---|
色のトーン | 明るくクリア | 深くて落ち着いた |
似合う色 | コーラルピンク、クリームイエロー、アクアブルー | テラコッタ、マスタード、カーキ |
雰囲気 | 若々しく、キュートで可愛らしい | 大人っぽく、落ち着いたナチュラル感 |

最近お団子率高め🍡冬は暗い色になりがちだけど、思いっきり明るい色の組み合わせも実は冬っぽいですよね☃️インナーのTシャツがちょっと青みな白だったので、カーディガンはオフホワイトにしてイエベ春の似合わせをさりげなく😉#冬服 #おまめふく pic.twitter.com/HvfjC8bHGk
— omame🌱ORBIS イメージコンサルタント (@omame_or) January 28, 2023
わたし多分イエベ秋だけど、イエベの何がそんなに嫌···??秋カラーかわいいよ!
— 翠子🦩 (@midorico78cosme) April 3, 2025
服とネイルはPCに寄せてった方がいいけど、メイクはベースメイクで肌色調整出来るから気にしなくていいと思うが🐿🌰🍁🍂°̥࿐
ブルベカラーも使うの好きだで pic.twitter.com/FNfZDdHYm0
こんなに鮮やかなオレンジリップ似合うりらちゃんさすがイエベ春~🧡 pic.twitter.com/MPBwbbSllA
— スイブ (@suibuchan) March 3, 2023
韓国で鬼バズりしてるチョンハ新曲「STRESS」 の ステージメイクがイエベ秋大優勝すぎると話題。
— 白玉粉さん。 (@minminxmxm) March 6, 2025
チークとリップの色味をトリモリで合わせるのめっちゃ可愛い🥹メガ割で即ポチした。 pic.twitter.com/PwS6mNzdOs
イエベ春とイエベ秋はどちらも温かみのあるカラーが似合いますが、「軽やかさ」重視の春タイプと、「深み」重視の秋タイプでは、選ぶ色の方向性が違います。自分のタイプを知って、それに合ったカラーを選ぶだけで印象が見違えます。
イエベ春・秋の有名人・芸能人から似合う色のヒントを知る

イエベタイプの芸能人は、温かみのある肌トーンを活かしたメイクやファッションで、柔らかく親しみやすい印象を演出しているのが特徴です。イエベさんの「お手本」として、とても参考になります。
イエベの芸能人は、肌に黄みがあることから、ゴールド系アクセや暖色系のコスメ、ナチュラルなアースカラーの洋服がとても映えます。
ただし芸能人の場合、スタイリングの目的(撮影テーマ、雰囲気づくり)に応じて本来のパーソナルカラーとは違う色をあえて着用することもあります。この点には注意しましょう。
#スプリングタイプ と言われている芸能人
— mory@大阪/メイクレッスン /パーソナルカラー診断/顔タイプ診断/骨格診断 (@mory_makelesson) February 1, 2020
・上戸彩さん
・桐谷美玲さん
・佐々木希さん
・長澤まさみさん
・永作博美さん
・松田聖子さん
・木村佳乃さん
・藤田ニコルさん
などです。(あくまでも言われているですm(__)m)#イエベ春 #イエベ #パーソナルカラー #メイクレッスン大阪 pic.twitter.com/GdwgAb2HPb
コスデコのザ ルージュBE352、ゴールドベージュなんですけどイエベの神桐谷美玲ちゃんがスウォッチしてたけどエグい上品さでおすすめ 元気だけど上品系のアイドルちゃんにどうぞ pic.twitter.com/BGt1n1VLP5
— とおの (@10_n_NNN) August 3, 2019
美女オタク兼イエベ秋の雰囲気が大好きな女なので、まだまだたくさん紹介できます!自分やれます!!
— 𝕊𝕦𝕫𝕦 (@suzu_ol_vlog) March 15, 2025
🏷️日本の女優・モデル・タレント編
・北川景子
・川口春奈
・宇垣美里 pic.twitter.com/SE3mhmlVs4
自分とパーソナルカラー、顔タイプ、骨格タイプが完全一致する芸能人さんがいるかどうか調べたらいたーーー!
— はぐれうさぎ純情派 (@memell373) June 25, 2024
カラー:イエベ秋
顔タイプ:ソフトエレガント
骨格タイプ:ストレート
吉高由里子様!
ハードル高いけどファッションや髪型参考にできるお手本様が見つかって嬉しい。߹ㅁ߹) pic.twitter.com/rIfIxZlzyv
「自分と似た雰囲気の芸能人」を見つけることで、どんな色やスタイルが似合うのかが分かりやすくなります。
まずは、イエベの中でも春タイプか秋タイプかを見極め、そのタイプに合う芸能人のヘアメイクやファッションをお手本にすると失敗しにくいです。
イエベ春・秋タイプ別!似合う&避けたい色・一番簡単な色選び

イエベ春・秋タイプは、それぞれ「明るさ」「深み」に注目して色を選ぶことがポイントです。似合う色の見分け方や、頼りになる定番カラーとの相性、そして色合わせのコツを解説します。
イエベ春・秋に似合う色/NGカラーの見分け方

パーソナルカラーの考え方は、肌・髪・瞳など“自分が持っている色”と、身につける色(服やメイク)の調和を大切にするものです。
イエベタイプは黄みがかった色素が多いため、「黄み寄りに感じるトーンに調整されている色」が調和します。

イエベに調和する色の中で、イエベ春は高明度×高彩度の「明るくくすみのない色」が得意です。イエベ秋は明度は中~低の暗めで中彩度(くすんだ色)の「深くて温かみのある色」が似合います。
タイプ | 明度(Brightness) | 彩度(Saturation) | 色のイメージ | 似合う色 | 避けたい色 |
---|---|---|---|---|---|
イエベ春 | 高い(明るい) | 高い(鮮やか) | 明るく澄んだビタミンカラー | パステル コーラルピンク、クリームイエロー、アクアブルー | ローズピンク、ワインレッド |
イエベ秋 | 中~低(暗め) | 中(ややくすんでいる) | 落ち着いたアースカラー | こっくりカラー マスタード、テラコッタ、オリーブグリーン | 青みがかったパステル、スカイブルー |

「黄みよりのトーンの色」+「明度と彩度」=その人にぴったりのカラーゾーンです。この視点でカラーを選ぶと、かなり自分に似合う服やコスメが選びやすくなります。
黒・白・ネイビー・グレー…定番カラーはイエベに似合う?徹底解説

クローゼットに最も多い服の色は白やグレー、ベージュと言った定番カラーではないでしょうか?自分の得意な定番カラーを知れば、一気に垢抜けた印象を与えられます。
白や黒、ベージュやグレーといった定番のカラーは誰にでも似合うと思われがちですが、実際には似合う色と苦手な色が存在します。定番色の中でも、「純白」「真っ黒」など高彩度・無彩色は実はブルベ寄り。
イエベにとっては、白なら真っ白ではなくアイボリーやエクリュなど、黄みや柔らかさのあるトーンが好相性です。グレーなら、黄みを含んだグレー「サイのようなグレー」をイメージしましょう。グレーと言われてぱっと浮かぶ、青みがかった冷たい印象のグレーはブルベが似合うグレーです。

定番カラー(黒・白・ネイビー・グレーなど)にも、「自分の肌に似合う色味・トーン」があります。どちらの色味か迷ったら、イエベさんは「ウォーム感のあるやわらかい色味」を選ぶと◎です。
迷ったときの定番カラーの組み合わせ

コーディネートの色選びに迷ったら、「似合う定番色との組み合わせ」でバランスをとると失敗しません。
定番色は着回しやすく、毎日のコーデに取り入れやすいアイテム。肌映りを良くしつつ、コーデ全体もおしゃれに見えます。小物などで差し色(ポイントカラー)を加えれば、華やかさもUPします。

自分に似合う“ニュアンス”の定番色を揃えると、クローゼットの使いやすさも爆上がりします。自分のパーソナルカラーは、まずは「定番色+差し色」組み合わせで取り入れてみましょう。
初心者でもできる!パーソナルカラーセルフ診断と活用術

自分のパーソナルカラーを知り、似合う色を知ることで、ファッションやメイクの迷いをなくすことができます。
まだ自分のパーソナルカラーがわからない方や、診断結果にイマイチ納得がいかない方に向けて、初心者でも実践できるセルフ診断方法とその活用術をご紹介します。
自宅で簡単!パーソナルカラーセルフ診断のやり方

パーソナルカラー診断は、本来はドレープと呼ばれる色布を肌に当て、プロの診断士が診断を行うものですが、自宅でも簡単なセルフチェックを行うことができます。セルフチャックでは自分のパーソナルカラーの傾向を知ることができます。
セルフチェックには質問に答えるチャート診断やAIによる画像診断があります。いくつか自分に合うものを試してみることで、プロの診断を受ける時間や機会がない場合でも、自分の肌や髪、瞳の色からパーソナルカラーの傾向を把握することが可能です。
チャート診断オススメ2選
いくつかの質問に答えることで、自分のパーソナルカラーを判定する方法です。チャート診断は多くの種類がありますが、選択肢に比較対象がなく正直選びにくいものも多いですよね。
筆者が実際に試した中で、選択肢が比較的選びやすいチャート診断をご紹介します。
チャート診断サイト | 診断の特徴 |
---|---|
パーソナルカラーのWEBメディアCOLORS 参考リンク≫ https://personalcol0r.com/diagnosis/ | 各質問に画像がついているので、自分の色味と比較できチャートを進めやすい |
ミュゼプラチナムの美容メディアmismo 参考リンク≫https://musee-pla.com/mismos/makeup/personalcolor-diagnosis/ | 実際に指を載せて比較する色見本、肌や瞳の色の色見本があり、質問数も7問と少ない |
AI画像診断2選
スマートフォンのカメラ機能を使って、顔写真からパーソナルカラーを診断する方法です。AIが自動的に判断するため、スマートフォンがあればすぐに診断できます。
画像診断サイト | 診断の特徴 |
---|---|
Visee AI Personal Color Finder 参考リンク≫ https://personalcolor.visee.jp/ | KOSEのViseeが提供しているAIパーソナルカラー診断 必要な写真は1枚のみで数秒で結果がわかる |
MAQuillAGE PERSONAL BEAUTY CHECK 参考リンク≫ https://maquillage.shiseido.co.jp/personalbeautycheck/ | 資生堂のMAQuillAGEが提供しているパーソナルカラー診断 数問の質問に答えて、顔写真を撮影するだけでパーソナルカラー、顔立ちを分析 |
youtubeのプロ解説
自分以外の比較対象がないセルフ診断では、誤診となってしまう場合が多いです。動画を参考に、実際の見え方を比較にすれば、セルフ診断の精度をより高めることができます。
youtube動画 | 診断方法 |
---|---|
マイとヨーコの世界一分かりやすい骨格診断とパーソナルカラー診断 参考リンク≫ https://www.youtube.com/watch?v=eAurnNCcdrE | 実際にパーソナルカラー診断と骨格診断のサロンを経営しているプロによるセルフ診断の解説動画、1000円ほどの用意が必要なものはあるものの、アイテムを使うことで初心者でもわかりやすく診断できる |
参考記事≫ パーソナルカラー診断 初心者向け診断ツール
手軽にできるこれらの診断を活用し、自分に似合う色をファッションやメイクに取り入れてみましょう。
セルフ診断・プロ診断…どっちがいい?使い分けポイント

セルフ診断は手軽さが魅力ですが、正確性を求めるならプロの診断がおすすめです。
セルフ診断はスマホで手軽に行えますが、パーソナルカラー診断は誤診も多い難しい診断です。チャート診断には主観や思い込みが入りがちで、AI画像診断でも写真の撮り方や照明によって結果が変わることがあります。
一方、プロの診断では、実際にドレープ(色布)を当てて細かく分析するため、より正確な結果が得られます。
兼ねてより「どっちなんだい!」してたパーソナルカラー、プロが見ても迷うことが判明(形式上1st夏2nd春だけど注釈が入りました)
— 庵 (@ioryMtzki) February 23, 2025
素人がネットの簡易診断で判断できねーわけですよ!!!行ってよかった!😂
友達と美容のプロのお姉さんに顔タイプ診断とパーソナルカラー診断して貰えるお店に行ってきたんだけどめーーちゃくちゃ行ってよかった…すごく勉強になったし自分のパーソナルカラーが思ってた色と真逆すぎてびっくりだった
— 桜舞(らむ) ⁶ (@toipudoru_love) March 31, 2024
色黒だからゴリゴリのイエベだと思ってたけどイエベとブルベの中間らしい…
パーソナルカラーなプロ診断受けた!
— すじこ (@pupunchu) January 9, 2024
ブルベ夏でした☀️
自己診断と同じだったけど、プロからおすすめメイクを教わったり出来てよかった!
まずは手軽にセルフ診断を試し、より詳しく知りたい場合や、診断結果がしっくりこない場合にはプロの診断を試してみましょう。
オンラインで受けられるプロ診断

ココナラはオンラインのスキルマーケットです。多数の経験豊富なプロの診断士がパーソナルカラー診断サービスを提供しています。
ココナラはオンラインで完結し、手軽に自分に似合う色を知ることができます。また、価格も比較的リーズナブルから選べで、気軽にプロのアドバイスを受けられるのが嬉しいポイントです。
- 写真を送るだけで診断OKなサービスも多い
- 骨格診断や顔タイプ診断とセットで見てもらえる
- 似合う色、ファッション、メイクの方向性がすぐにわかる!
セルフ診断は気軽で便利ですが、“なんとなく”で進めると、選ぶものすべてがズレてしまうリスクもあります。「本当に合ってる?」と迷ったら、ぜひ一度プロに見てもらって、自分の魅力を再確認してみてください。
公式サイト≫ココナラ
骨格診断と組み合わせてさらに「似合う」を見つける方法

パーソナルカラーで「似合う色」を、骨格診断で「似合う形・素材」を知れば、自分に本当に似合うファッションが完成します。
骨格診断とは?
骨格診断とは、体の“質感”や“ラインの特徴”から、あなたに似合うファッションの「シルエット」「素材」を導き出すメソッドです。
診断の結果は、基本的に以下の3タイプに分かれます。
タイプ | 特徴 | 似合う服のポイント |
---|---|---|
ストレート | 肉感的で立体感がありメリハリ体型 | シンプル&高品質、ジャストサイズが得意 |
ウェーブ | 華奢でやわらかく、上半身が薄め | フリル・レース、ウエストマークなどで曲線を強調 |
ナチュラル | 骨格がしっかりしていてフレーム感あり | ゆったりシルエット、ラフな素材が似合う |

パーソナルカラーもだけど骨格診断もオヌヌメ。色は合ってるのになんか変?と思ったら服の形が骨格に合ってなかったとか😭両方診断したらかなり服選び楽になったよ!
— ねむりみ (@nemumiZzz) February 27, 2025
半年待ちだったパーソナルカラー&骨格診断行ってきました‼︎
— natsu (@SunKi06241209) March 6, 2023
めちゃめちゃ勉強になったよ😆
そして、受けるなら両方受けることを
おすすめします!!
得意な色みなのに何か違うは
骨格に合ってない場合があるからだって。
私もカラーと骨格の印象が真逆だった💦
行きつく先は石田ゆりこさん✨😍
骨格診断とパーソナルカラーが判明して両方佐藤栞里ちゃんとお揃いらしいので今日から栞ちゃんの真似をすることにする。
— もきもき (@syBOR674VRUKxHZ) July 14, 2024
骨格診断の診断結果は、色だけではわからない「似合うシルエット・素材」のヒントです。自分の生まれ持った良さを活かすカラーとシルエットを知り、自然と垢抜けるコーディネートを見つけましょう。
イエベ春・秋のファッションが気軽に試せる!おすすめレンタルサービス3選

自分のパーソナルカラーを見つけたら、似合う色で実際の変化を試してみましょう。ファッションレンタルサービスは、手軽に最新のトレンドや自分に似合うスタイルを試せる便利な手段です。
自分のライフスタイルやファッションの好みに合わせてサービスを選ぶことで、より充実したファッションライフを楽しむことができるでしょう。
普段着を気軽に借りるなら「メチャカリ」

自分のパーソナルカラーをとりあえず普段のファッションに取り入れてみたいなら、低コストで始められるメチャカリがオススメです。
メチャカリは、全て新品のアイテムから、好きなものを選んでレンタルできます。ファッションレンタルのサブスクは、基本的にクリーニングされたシェアアイテム(新品ではない)衣類の場合が多いですが、メチャカリでレンタルできるのはすべて新品。衣類のレンタルに抵抗があるという方にも使いやすいサービスです。
- 新品のため、衛生面での安心感がある。
- 自分でアイテムを選べるため、好みに合わせたコーディネートが可能。
- ファッションレンタルのサブスクの中で比較的低コスト
- 取り扱いブランドがカジュアル寄りのため、かっちりしたオフィス向けのアイテムは少なめ
- プチプラ価格のものも多く、品質も価格相応のものが中心
◎メチャカリの口コミ
メチャカリのユーザーの多くは、定額制で「ファッションを気軽に楽しめる」点を評価しています。
メチャカリで次に借りたいリスト!
— かな (@kanamerci54) March 30, 2025
カラーものをを気軽に試せるからメチャカリは◎
春っぽくて楽しみ😊#メチャカリ使ってみた#メチャカリ pic.twitter.com/wlD1Y6T9fz
メチャカリほんと助かる✨
— ちゃみ@ただの主婦 (@cyamiful) February 28, 2022
服買いに行く時間いらないし
増えないし
トレンドものや普段着ないアイテムやカラーもレンタルなら気軽に楽しめちゃうところがお気に入りポイント♡#メチャカリ #メチャカリ新生活 pic.twitter.com/0LDE22CD1m
メチャカリ良いよって聞いたので早速登録してみたぞ〜注文したらすぐ届いた!買うより気軽に試せるからこれは良いかも pic.twitter.com/GSRPpjraSc
— 巻子 (@mercurius_mmt) October 30, 2018
実際に着てみて、本当に自分に似合うと思ったアイテムのみを手元に残しておけば、クローゼットをときめくアイテムで満たすことができます。
参考記事≫メチャカリの体験談
公式アプリ≫メチャカリ
※メチャカリの利用はアプリからのみです
プロのスタイリストにお任せなら「エアークローゼット」

パーソナルカラーはわかったけれど、自分でいちいち選ぶのは面倒…という場合には、プロがコーディネートを選んでくれるサービスを試してみましょう。
エアークローゼットは、プロのスタイリストがユーザーの要望や登録写真を基に、コーディネートを提案してくれるサービスです。届いたアイテムについて、どのような印象だったのかなどフィードバックを重ねていくことで、選ぶ手間なく好みのコーディネートを楽しむことができます。
- 自分で選ぶ手間が省け、プロの視点で新しいスタイルに挑戦できる
- オフィスカジュアルからデイリーまで、幅広いシーンに対応したアイテムが揃っている
- 自分でアイテムを選べないため、好みと異なる場合がある
- 新品ではないため、レンタルアイテムには使用感がある
◎エアークローゼットの口コミ
エアークローゼットを利用したユーザーからは、「自分では選ばないような色やデザインの服が届き、新しい発見があった」との声があります。
今日届いたエアクロ
— amy (@pie52499) March 26, 2022
春っぽさを意識したい、淡い色でとリクエスト
トップス2点は自分では選ばないけどチャレンジしたいかもといういいところをついてくれた✨
そしてスカートは好みど真ん中すぎてヤバい🥰
この前ドローブのストアで似たようなスカート見て買おうとしてた(予算オーバーで躊躇してた) pic.twitter.com/fJp1lMvveg
前回いいなと思ったスタイリストさんが指名可能になってた✨奇跡!
— そらまめ@ (@sky2beans) October 4, 2022
今回もぱっと見は超可愛いって程でもないんだけど、見れば見るほどいい。オンオフ合わせやすいし、無理してる感がないから洒落て見える。そして着心地がいい。試着なしで似合わせるこの方、天才では…?#aircloset #エアクロ届いた pic.twitter.com/fnH4IPORrL
エアクロ…めちゃくちゃ良い😭ちゃんと詳細を書いたりしておけば、今のところ好みのものばかり届いてる😊…もちろん着たことがない色やデザインのものもあって、新しい発見がある❣️
— なっちゃん🍊 (@padg0md0) March 13, 2023
本当に届くまでワクワクするんだなぁ〜ってことと、届いてからの感動があるなってことが今の感想☺️
選んでもらうサービスのため、はじめはコーディネートの当たり外れを感じるかも知れませんが、自分の好みが伝われば、プロに服選びをお任せできます。
参考記事≫エアークローゼットとは
公式サイト≫エアークローゼット
特別なシーンには「アナザーアドレス」

特別なお呼ばれやパーティのときは特に、自分のパーソナルカラーに合ったアイテムで参加したいですよね。そんなときには、ドレスやアウターも含めてハイブランドのアイテムをレンタルできるアナザーアドレスがオススメです。
アナザーアドレスは、大丸松坂屋百貨店が運営する、ハイブランドのアイテムをレンタルできるサービスです。他のサービスにはないハイブランドのラインナップやサービスの利便性から、特別なイベントのときにも安心して利用できるサービスです。
- ハイブランドのアイテムを手頃な価格で試せる
- 利便性の高いチケット制のレンタルシステム
- 特別なイベントやパーティーなど、華やかなシーンに適したアイテムが豊富
- 月額料金が他のサービスに比べて高め
- 人気アイテムや高価格のアイテム(Maison Margielaのバッグなど)はすぐにレンタルされてしまう
◎アナザーアドレスの口コミ
アナザーアドレスを利用したユーザーからは、「憧れのブランドの服を特別な日に着ることができ、満足度が高い」との声があります。
わさびちゃんにオススメしてもらったアナザーアドレス、愛用してます☺️
— なぽりん (@odekakebiyori20) February 6, 2025
月の初めに、その月の予定に合わせて借りてます🫶結婚式ワンピ、会食ワンピ、お仕事スカートなどなど!カジュアルもある!
憧れブランドも気軽に試せるの嬉しいです🥺 https://t.co/6KoNXYQY00
最近、講座する機会なんかもあって、着るものに困ることが!
— 柴山 由香 /LA BOUSSOLE Inc.代表取締役社長 (@yuka_lab12) October 17, 2022
撮影されるケースが多いので、同じ服ばかりも…。
ということで、結婚式やお呼ばれ、撮影の機会なんかにも使えるサブスク、アナザーアドレスさんを愛用中❤️
周りにもすすめまくってて、コードも発行できます✨https://t.co/rWqfTtE8Kg
ピアノの発表会用のドレス、レンタルドレスのお店で借りようと思ってたんだけど普通のお店だと一泊2日で1万くらいかかってしまうのにアナザーアドレスさんだとちゃんとしたブランドもののドレスが半分以下の値段でしかも1ヶ月借りられるの何かのバグでは?と思ってる(嬉しい)
— たまき (@WSYMH4) January 30, 2022
特別なイベントのときこそ、自分のパーソナルカラーを意識して服を選んでみましょう。
参考記事≫アナザーアドレスの口コミ
公式サイト≫アナザーアドレス
これらのファッションレンタルサービスを活用することで、イエベ春・秋タイプの方々も、自分に似合う色やスタイルを手軽に試すことができます。
【まとめ】イエベさんの柔らかい魅力をファッションにも取り入れよう

パーソナルカラーがイエローベース(イエベ)の方に似合う色味とは、黄みを帯びた肌や髪・瞳に調和する、「黄み寄りに感じるトーンに調整されている色」です。
イエベは「春(スプリング)」と「秋(オータム)」に分かれ、明度・彩度の違いで似合う色が異なります。同じイエベに調和する色でも、春タイプは明るく鮮やかな色、秋タイプは深く落ち着いた色が得意です。
ファッションで大切な定番カラーでも、自分の肌に合った色味を選ぶことで一気に垢抜けた印象になります。さらに骨格診断と組み合わせると、色だけでなく形や素材の“似合う”も発見できます。
◎特に重要なポイント
- イエベ春=高明度・高彩度の黄みカラー(コーラル、アプリコットなど)
- イエベ秋=低明度・中彩度の深みある黄みカラー(マスタード、カーキなど)
- 定番色も色味の選び方で「似合う」が変わる
- 骨格診断と合わせると“色×形”で似合う服がわかる
- 自宅でできるセルフ診断・AI診断もあるが、正確性を求めるならプロの診断が◎
- 実際に試してみるなら、ファッションレンタルで気軽にいろいろな色を選ぼう
難しそうに見えるパーソナルカラーですが、実際には知れば知るほどファッション選びが楽になります。まずはよく着る定番カラーから“似合う色”を見つけて、色によって変わる印象を楽しんでみましょう!
イエベファッションQ&A

- Qイエベとは何ですか?どうしてファッションに関係があるの?
- A
イエベ(イエローベース)とは、パーソナルカラーの考え方で黄みを感じさせる色味を持つ人のことです。
イエベの方が、黄み寄りの“暖かみのある色”を身につけるとよくなじみ、似合う色を着ると、肌が明るく見えたり、血色がよく見えたりします。
パーソナルカラーの考え方をファッションに取り入れることで、全体の雰囲気が調和し、垢抜けた印象を持たれやすくなります。
- Qイエベ春とイエベ秋、どっちかよくわかりません…
- A
簡単な見分け方は、「明るくて元気な色」が似合うか、「深くて落ち着いた色」が似合うかです。
- 明るくて可愛らしい色(レモンイエローやピーチ)が似合う → イエベ春
- こっくりした大人っぽい色(マスタードやカーキ)が似合う → イエベ秋
これまで自分が着てきたファッションで、より似合うと感じた色を思い出してみましょう。また、自宅でできるセルフ診断を試してみるのも有効です。しかし、正確な診断結果を知りたければ、プロの診断士に診断してもらいましょう。
- Q定番色(黒・白・ネイビー・ベージュ・グレー)もイエベに似合わないってホント
- A
定番色にもパーソナルカラーごとに“似合うトーン”があります!
例えば同じ白でも、
- 真っ白(青み系)→ ブルベ向き
- アイボリー(黄み系)→ イエベ向き
自分に似合う定番色の色味を知れば、これからの服選びがぐっと楽になります。
コメント