「何を着てもなんだかしっくりこない…」「似合う服が分からないまま、買った服がタンスの肥やしに…」そんな経験はありませんか?
自分に似合う服を知りたいと思ってパーソナル診断をしてみても、診断結果だけでは具体的な服選びに結びつかず、余計に迷ってしまうこともありますよね。
この記事では、ファッション初心者でも気軽に取り入れられる「似合う服の見つけ方」を具体的にご紹介します。パーソナル診断の結果を上手に活かすコツや、プロのスタイリングやファッションレンタルを活用する方法まで徹底解説しています。
筆者が年齢を重ねて感じてきた「服選びの迷い」を解消した実体験も。実は、似合う服を見つけるためには「試す」ことが何よりも重要です。ぜひ、自分にぴったりのスタイルを見つけるきっかけにしてください。
パーソナル診断だけでは「結局似合う服が分からない」3つの理由
骨格診断やパーソナルカラー診断といった様々なパーソナルスタイリング診断は、自分に似合う服を知るための有効な手段です。
しかし、必ずしもそれだけでみんなが満足いく結果が得られているとは限りません。
診断結果を知っても実際の服を選ぶ場面で活用できていなかったり、診断結果が好みのテイストではなく何を着ていいのかわからなくなっている場合も多いでしょう。
診断結果を服選びに結びつけられない
骨格診断やパーソナルカラー診断の結果で似合う服や苦手な服を知ったとしても、それを具体的なアイテムやコーディネートに落とし込むのは意外と難しいと感じる人は多いのではないでしょうか。
特にチャートを元に自己診断を行った場合、骨格診断やパーソナルカラー診断の結果は、たとえば「骨格ストレートにはベーシックな形が似合う」といったアドバイスが一般的です。
しかし、「べーシックな形のアイテム」を実際に店舗に並ぶ服の中から選ぶことが初心者にとっては難しいと感じる場合が多いです。
PC、骨格、顔タイプはプロ診断済みではあるんだけど、なーーーーんか服とか髪型上手く選べない😕20代の時は着れる守備範囲広かったのが、年齢とともに狭まっていってその判断が自分でできてない感じ。PD診断したいね…
— おふろのとりからちゃん (@newtorinokarage) November 17, 2024
#あさイチ 骨格診断は知ってて役立つこともあるんだけど、ファッション感度がある程度ある人がツールとして使える知識だと思う
— 山内三咲 (@misakinha) January 31, 2023
・ファッションがさほど好きじゃない
・選ぶの苦手
・ライフスタイルに合うものが欲しい
・トレンドも入れたい
こういう人は骨格診断だけだと選べないし、むしろ迷うはず
診断結果を活かすには、診断の結果をもとに具体的に服を選べるスキルや、自分に似合うテイストのブランドを知っているなど、ファッションの知識が必要です。
これらを補うためには、専門家やファッションレンタルサービスの活用が効果的です。
複数の診断により着られる服がなくなる
骨格診断、パーソナルカラー診断、顔タイプ診断など、服選びをサポートするパーソナルスタイリング診断は複数存在します。
いろいろな診断を受け各診断の「NGの要素」がわかるようになると、衝突する結果が多くなり、服選びが制約だらけになってしまいます。
例えば、骨格診断ではカジュアルな雰囲気が得意な「骨格ナチュラル」と診断されていても、顔タイプ診断では大人顔のフェミニン・ソフトエレガントと診断されているような場合、両者が推奨するスタイルが異なっています。
この矛盾を上手にファッションに取り入れられない場合には、診断が逆に混乱を招いてしまいます。
パーソナルカラー診断と骨格・顔タイプ診断を受けてきたんだ〜面白かった!
— いち (@cX2gjzdO6iYfvsX) January 19, 2025
クラシック、クール、イエベ春!
すごいよチグハグすぎて着地点が見当たらん!!!笑
骨格だけは橋本環奈ちゃん、顔は菜々緒ちゃん、そんな顔なのにパステルカラーが似合うらしいのよ。どんな顔だよ。いや私だよ!笑
5年前くらいにパーソナルカラー+顔タイプ+骨格診断を受けた時に、自分に"似合う"ものがガチガチに固まってしまってすごい窮屈だったことを思い出した。私みたいな真面目タイプだと全部真に受けて、それ以外全てを悪としちゃうから、エンタメとして楽しむくらいがちょうど良いのだと思います🌼
— あられ | 楽天社員 (@arare_rakuten) January 19, 2025
骨格はストレートなんじゃないかと思ってるけど顔タイプが自己診断通りだとなんともだし、低身長、イエベ春、骨格ストレート、顔タイプキュートって中々に着るものがないね?
— もと (@ojmj_gohon) November 25, 2018
まあPC以外自己診断だからだめ
この前骨格とか顔タイプとかの診断やってもらったんですけど、あらゆる診断で「どっちかといえば〇〇なんですけど……この辺は△△で………」って言われるのでそんなバンジーガムみたいなことあるんだ……と思ってあんまり内容頭に入ってこなかった
— おさかなくん (@3k_7_kun) January 19, 2025
「タイプ分けに固執して自分を見てなかったこと」
— Airi |私らしい垢抜け美人を仕上げる人 (@Imagecon_Airi) December 4, 2024
確かに3タイプの骨格診断だとウェーブ=ハイウエストが似合いますって教科書には書いてある。
だけど人によって顔の長さも違えば
骨格が同じだとしてもそれぞれのテイストに合ったウエストの位置は違う。
複数の診断結果が混在している場合は、トップスは顔タイプを優先する、シルエットは骨格を優先するなど、優先順位を決めることが重要です。
「似合う」と「好き」の違いが解消されない
診断結果で「似合う」とされる服が、自分の好みやライフスタイルに合うものとは限りません。
診断による「似合うとされるもの」を重視するか、それぞれの「好み」を重視するのかは、目的や価値観によって異なります。また、「似合う」だけを重視するとファッションの楽しさが半減することもあります。
骨格ナチュラル〜ストレート〜イエベブルベ〜と店員さんに言われて好きな服も買えなくなっちゃったヨ。もちろん診断は参考にはしてるけどそれありきでオススメされてもそもそもの「好きなもの」を無視されると選べない。好きが優先、どうしても自分に似合わないと思う色を避けるくらいでよくない〜?!
— すぴちゃん (@sususupipipi) March 16, 2023
秋冬服買いたいし、せっかくだからwebで骨格診断してみるか〜。骨格診断の結果をみた上で似合う服検索してみるか〜☺️
— 夏月 (@natu_kagethu) August 27, 2024
検索結果。全っっ然好みの服じゃない…😇
似合う服と着たい服は違うからね…人生ままならないね…。ポイント押さえるくらいでガチガチにとらわれない方がいいかもな
元々流行のヘアスタイルが全然似合わなくて
— じぇみに (@geminiskrzk) January 14, 2025
夜会巻きしてたら周りにめちゃめちゃ褒めらてそれ以外ゆる巻ヘア卒業したの🤣自分の好きとは違うけど似合うのが1番だなと思って!あと骨格とか顔タイプ診断も調べてみるとなんとなく方向性見えてくる気がする🤔
中々、好みと診断結果はマッチしませんよね💦
— yuri💐 (@yuri_notebook) October 28, 2021
ウェーブ・ブルベ夏でしたが、当時淡い色の服を全く持っていなかったので、着るものないとなりました!
ウェーブさんが似合う服のため、まず痩せろと自身にずっと言い聞かせていますが、三日坊主すぎるので、ダイエッター募集したい…笑
難しいですが、理想は「診断結果をベースにしつつ、好みを融合させる」ことです。どちらにもメリットとデメリットがあるため、最適なバランスを見つけることが大切です。
「結局着る服が分からない…」を解決する3つの方法
各種パーソナルスタイリング診断を試してみたけれど、「結局着る服が分からない」という悩みを解決するには、自己診断だけで終わらせず、プロの力やファッションレンタルを活用することがポイントです。
パーソナル診断にプロの視点と意見を取り入れる
ファッションのプロが行うパーソナル診断は、自己診断では得られない具体的で実用的なアドバイスを提供し、服選びの迷いを解消します。骨格診断などの自己判断は現在ネット上で簡単に実施できますが、誤診となっている場合も非常に多いです。
多くの人には自分以外の比較対象がないため、自分の体型を正確に評価することができません。自己診断には偏った見かたや思い込みが入りやすく、正確な判断が難しいのです。
多数の診断実績のあるプロの診断では、たとえば、顔のパーツの大小や骨格の微妙な違いなど、素人には分かりにくいポイントを的確に指摘してくれます。また、プロによる診断で具体的な似合う服の提案を受けると、実際に購入する服のイメージが明確になります。
あきさんのファッションコンサルを受けました。めちゃくちゃ良かった。自分の着ている服が薄々ダメだなと思っているものを着ていました。お時間のない経営者の方にもおすすめです。次はお色を見て頂きたいです。彼女の出した資料を見て脱帽でした。ファッションて奥が深い。 pic.twitter.com/Opu2UgyilY
— あゆみかん🍊1分体操で世界に幸せを広めるプロジェクト (@ayumichannelok) October 24, 2024
これ見て、おそらく自由にしたら良いやん!って感想の方もいると思うんだけど実際のプロ診断は、着たいけど着れない、イエベだけどブルベコスメ使いたい、やその反対の似合わせ方法をその人にあった具体的なアドバイスが出来るので幅を狭めると思われがちだけど逆ですよ〜🥰
— ama パーソナルカラー|自分型骨格診断|顔タイプ診断®|愛媛・新居浜・西条 (@color20ama) August 20, 2024
#上田と女が吠える夜
ファッションにあまり時間も手間もお金もかけたくない民なので、だからこそパーソナルカラー骨格顔タイプ診断受けて自分に似合うもの一本釣りで生きて行くことにした 自己診断と全然違ったのでやっぱプロに見てもらうの大事
— あずの日常アカ (@azuno_otaku) October 24, 2024
信頼できるプロによるパーソナルスタイリング診断を受けることで、具体的な服の選び方やコーディネートの方向性が明確になります。一度診断を受けるだけでも、今後の服選びが大幅に楽になります。
プロによるスタイリングを体験する
パーソナル診断に加え、プロのスタイリングを体験することで、自分では想像もしなかった新しいコーディネートやスタイルを見つけることができます。
プロによるスタイリングサービスでは、トレンドやTPO、要望に応じてあなたのためにスタイリングを提案してくれます。「好み」や「好みではない」といった意見を取り入れながら、実際に購入可能なアイテムを提案してもらえるため、「似合う」と「好み」を両立しやすいのが特徴です。
また、婚活やイベントなど、特定の目的に応じた提案も受けられるのも魅力です。
今日は仕事初め
— ミナさんとこのマリちゃん (@miikee_23im) January 6, 2025
好きで似合う服を着た時のお客様のパァァァって晴れた表情になるの何度見ても最高🫶
提供してる側だけど婚活特化コース本当良い
イメコンだけ受けるよりもショッピング同行があるおかげで即戦力になる服もコツも手に入る
そして破格(小声)
総じて最高!
#買ってよかった2024
— もこ@美容・整形垢 (@J0wowbqvHl7741) December 29, 2024
サービス部門
ショッピング同行サービス。パーソナルカラー、骨格、顔タイプ伝えると予め服を下見して、買い物同行してくれる。いつも似た服ばっかり買ってる、何着ても芋っぽいが解消される✨服探す時間が無くなって時短に🙆♀️2時間で5店舗15コーデくらい紹介してくれて2万円。 pic.twitter.com/rff094bP1z
DROBE届いた。5着買っちゃった!
— イヌヌワ@3y (@Inunuwanpach) April 8, 2023
(PRじゃないよ)
体型や普段着の写真をマイページに登録した上でテイストを要望したから、ミスマッチがほぼなかった。
デブなのに!全部着れる!しかもぴったりお洒落に!!!! pic.twitter.com/XveOarGVrP
パーソナルカラー、骨格、顔タイプ診断を受けても結局自分の力で似合う服が選べない人のためにショッピング同行があり、ショッピング同行を受けることで実際に店舗に足を運び服を選ぶポイントを吸収することで再現性が生まれます。
— ななみ🧩千葉船橋🧩パーソナルカラー/骨格/顔タイプ診断®︎ /メイクレッスン (@773nanami_color) January 28, 2024
プロのスタイリング体験は、特別なイベントから日常の服選びでも活かせます。プロに選んでもらうことで、自信を持ってコーディネートを楽しめるでしょう。
ファッションレンタルを利用してたくさん試す
ファッションレンタルを利用することで、普段選ばないスタイルやアイテムでも気軽に試せ、自分に似合う服を効率よく見つけられます。
おしゃれな人はトライ&エラーの回数がそもそも多いです。さまざまなスタイルやアイテムを試しながら、自分に似合うものや好きなものを見つける経験を積んでいます。
月額制のレンタルサービスなら、定額制のため購入するよりも安く多くのアイテムを試すことができます。
ショートパンツ挑戦してみたかったけど、買って合わなかったらと思うと躊躇してた…
— (。・_・。)ノ (@tmk_AZ37) January 19, 2025
けどメチャカリなら気軽に試せるからどんどん新しい服に挑戦できちゃう☺️
#メチャカリ使ってみた #メチャカリ pic.twitter.com/5PzeBCkHJA
このスカートかわいかったです。
— しずく (@shizuku1881) July 15, 2023
普段なら絶対に買わない色、デザインだけどメチャカリならいろいろ試せる#メチャカリ使ってみた pic.twitter.com/DTOweRMGIa
エアークローゼット(@airCloset) 2回目届いたよー🥹🤘 https://t.co/ix3rh3fcdl
— かや☺︎🦕 (@a12isiy27) October 11, 2024
前回と同じく【ちょっと流行りの服も着てみたい&普段着ない色を取り入れたい】っていう希望を出しました✌️
襟付きのニット似合うかなーと思ってたけど、着てみたら可愛かったー🥹♡スカートはスリットが最高でした✌️ pic.twitter.com/CljCPm5ioG
ファッションレンタルは、低コストでさまざまな服を試せるため、実際に似合う服を発見するのに適した方法です。忙しい人や買い物が苦手な人に特におすすめです。
似合うが分からないときはプロを頼ろう
ファッションのプロの力を借りることで、自分では解決できない「似合う服」の悩みが解消されます。
ファッション同行やオンラインでのスタイリングサービスを利用することで、忙しい人でも手軽に具体的なアドバイスを得ることが可能です。
信頼できるプロを選び、自分の魅力を引き出す方法を試してみましょう。
自分では気付けない「魅力」を引き出す
自分の「似合う」がわからなくなったときは、各種パーソナル診断含めて総合的に似合うを教えてくれるファッションのプロを頼ってみるのがオススメです。
プロは客観的な視点と専門的な知識を活用し、あなたが気づいていない魅力や強みを発見してくれます。自分では混乱しがちな、骨格、パーソナルカラー、顔タイプといった診断結果を総合的に判断し、何を優先するべきか的確に解説してくれるでしょう
オソロ( ´꒳`*)人(*´꒳` )ナカマ♡
— カジレイ@美髪&美肌&美爪になりたい💟 (@kajirei_beaute) January 20, 2025
PCと骨格診断、1度プロに診てもらうの、推しだよ。
自分が客観的にどのカテゴリーに属するのか、そこに自分の好みが合わさるから、その匙加減が個性に繋がるのかなぁ、なんて。
PCで明度彩度の似合うグルーピーが判明したのが自分的に大きいのと
⇩
プロの診断士さんにお願いして良かったと思ったのは、どんな顔や骨格のタイプでも長所や強みを教えてくれるから自己肯定感上がるんだよね
— かみこっぷ♛︎ (@328cop) December 24, 2024
ほんと「服なんか何着ても似合わないし」と思ってる人ほどプロの意見聞いて欲しい
最近よく行ってる🚶笑
— 泡 (@_bubble_o0) November 18, 2024
骨格(プロ診断)と顔タイプ(自己診断)で似合うものがチグハグだから、骨格診断受けた時におすすめされた服を着ると多分顔が浮くなって想像できて実は診断受けた後に逆に迷子になったんだよね🤣
だから顔と体を含めた全体で見てくれるPD受けたらめっちゃ良かったの🥰
プロの視点は、自分自身の新しい一面を発見する手助けをしてくれます。特に、自分に複数のパーソナル診断の結果が衝突してしまい、何が似合うかわからない人にとって、プロの意見は価値あるものです。
似合うを教えてくれるプロの選び方
サービスをお願いするプロを選ぶ際は、自分の目的や予算と提供されるサービス内容を比較し、信頼できるスタイリストに相談することが重要です。
オンラインでサービスを提供するパーソナルスタイリストや、診断サロンなど、サービスの種類は多岐にわたります。スタイリストやサロンは、それぞれ得意分野が異なるため自分に合うプロを選ぶ必要があります。
実績や得意分野、ユーザーの口コミ評価が高いサービスを利用すると安心です。
この後ファッション同行90分セレクトショップお着替え大会。普段入らない店の選ばない服ばっかりなのに不思議と似合う。ブラウスとニットとパーカーとジーンズお買い上げ。着たのはこの倍以上、全部欲しかった。
— 霜月旬 (@Jyunka) October 6, 2023
しかし流石カリスマレイヤーさん、全身綺麗見えするよう撮るの上手過ぎる。#アオイpc pic.twitter.com/VAkUhkmBRh
花城さあやさん( @SaayaHanashiro )のイメコン診断に行ってきたんだけど、ほんとにアドバイスが丁寧でほんとに最高だったからぜひとも行ってほしい🥹🤍ジェンヌさんの顔タイプとかも知れてただただ楽しいので宝塚ファンの方もぜひ…🫶🏻ˊ˗
— まゆ (@m___oOS2) January 13, 2025
実はrinaさんで私自身7タイプを受けたのでお会いしたことがありますが、すごくいい人でしたよ(*^^*)
— おはな✿ (@Hanano_greentea) October 7, 2024
私もrinaさんですぐでは無いですが自分型骨格を受けたいなー!と思ってますので、きぬさんが受けてどう感じるか楽しみにしてますね(*˘︶˘*)✨
パリ流🇫🇷、骨格も顔も醸し出す雰囲気も内面も全てひっくるめて診てもらえたから、これまでのイメコンの中で最も“私”を多面的に見てもらった感がある(個人の感想です)
— 𝐋𝐢𝐥𝐚𝐬 (@cherry_cosme7) December 25, 2024
この素材は骨格が負けて重すぎるとか、逆に骨格では推奨されがちだけど軽すぎるとか、全体を診て教えてもらえたのがとても良かった🥹
プロ選びでは、「どのような目的で相談したいか」を明確にすることが大切です。信頼できるプロを選ぶことで、満足度の高いアドバイスを受けられます。
オンラインでプロにアドバイスをもらえるサービス
オンラインでのパーソナル診断やコーディネートの提案は、自宅にいながらファッションのプロのアドバイスを受けられるため、忙しい人やファッションに自信がない人にとって理想的な選択肢です。
それぞれのサービスは、異なるニーズに対応しており、診断から試着まで幅広いサポートをがオンラインで受けられます。
スキルマーケット「ココナラ」
「ココナラ」はオンラインのスキルマーケットです。プラットフォーム上で多様なスタイリストが様々な種類のサービスを提供しており、自分に合った価格帯や内容を選べる点が魅力です。
様々な診断を受け、「結局何がに似合う」かわからなくなっている場合は、トータルのパーソナル診断や各種診断とコーディネートの提案を含むサービスを選ぶことで、診断迷子を卒業できるでしょう。自宅のクローゼット診断では、手持ちの服を活用しながら新しいコーディネートを提案してもらえるため、今後の無駄な買い物も減らせます。
◎ココナラの口コミ
「ココナラ」の口コミには、オンラインで依頼できる手軽さやニーズに合わせてカスタマイズされたサービスを選べる点が評価されています。
ココナラ良いよ‼️全力でお薦めする‼️私は全身の写真撮って骨格診断とお薦めのスタイリングを予算3万円で組んでもらったよ😊
— ゆうこ3y🎀 (@matsutsu_) November 5, 2022
撮る時間、角度、すっぴんでとか色々ありました。
— にょにょPPPP (@rSnanhrS6cxPy7u) February 1, 2024
ブルベ春が好きな色だけど、私はイエベオータムでした🤣
安くても長く着ている服はイエベオータムが多かった💨
ココナラはそんなに高くないし、行かなくても良いのでよかったですよ
自分へのご褒美(なんのご褒美かは不明)として、ココナラでパーソナルカラー・骨格診断&似合う服装やメイクを示してくれるオンラインサービス購入。追加オプションで職場用の服装コーディネートもお願いした。育休中に職場がオフィスカジュアル解禁したからいい感じの服で復帰したい。結果たのしみ。
— mayuge (@lifeandbooksjp) December 14, 2023
「ココナラ」では、似合うファッションについてのアドバイスを個別に受けることで、どれを買うべきかといった具体的な「似合う服」を短期間で手に入れられます。
利用する際には、出品者の口コミを確認するなど、信頼できる出品者にお願いしましょう。オンラインで気軽にプロの意見を取り入れたい方にオススメです。
公式サイト≫ ココナラ
スタイリングサービス「ドローブ(DROBE)」
「ドローブ(DROBE)」はスタイリストがひとりひとりに選んだアイテムを、自宅で実際に試着してから購入できるサービス。届いたアイテムから気に入ったものだけ購入できるため、失敗を防ぎつつ、新しいアイテムにも挑戦しやすい仕組みです。
ファッションの選択肢は多く、選ぶだけでも一苦労です。その上、似合うかどうかも分からないと悩みますよね。ファッションには時間や労力がかかるものですが、パーソナルスタイリングサービスを使えば、スタイリストが候補を提案してくれるので、色々見て回る手間を省きたい方にもおすすめです。
◎ドローブ(DROBE)の口コミ
ドローブ(DROBE)の口コミでは、プロのスタイリストが選ぶ「スタイリングの質」を評価する声が多いです。
DROBEのスタイリングサービスの商品が届いた。なかなか良い感じで2点お買い上げ。ふだん自分では選ばない感じのシルエットが新鮮。シーズンごとにお願いすればワードローブの底上げになりそう。
— 原 典子 (@miminaga16) November 20, 2023
ファストファッションも好きだけど、品質的に1年で総取っかえしなきゃいけないのがイヤなのよね。
DROBEが届いたのでファッションショーしてる。今回はどれも捨てがたくて迷うー、と思ってたらままんがカーディガンいいねほしい!と言うので買うことに。いや、そうじゃなくて私はバッグどうしようか迷ってるの。
— さやえんどう (@sweet_trifles) October 28, 2023
DROBEで好みの服をぽちぽち選んだらスタイリストさんから着こなしアドバイス付きで届いたー🗃
— 僧侶もこ(▼・ᴥ・▼) 🐾 (@mocomoco_toushi) April 7, 2023
買うまいと思ってたけど気に入ったのがあったので2点買う事にしました…まんまとハマる私😇でも言わせて!ちゃんと似合うのよ。#DROBE pic.twitter.com/1WHpTINUVR
「ドローブ(DROBE)」を利用すると、自宅で手軽にプロのスタイリングを体験できます。自分では気づかなかったスタイルの発見や、忙しい中でも無理なくおしゃれを楽しむ方法として、特にファッションに悩む方に魅力的なサービスです。
公式サイト≫ DROBE(ドローブ)
これらのオンラインサービスは、時間や場所に縛られず、プロのアドバイスを生活に取り入れることができます。「自分では似合うが分からない…」という場合には、気軽に利用できるオンラインのサービスを検討してみましょう。
似合う服が分からないなら!ファッションレンタルで垢抜ける
似合う服が分からないと感じるとき、ファッションレンタルも非常に有効な解決策です。
レンタルなら、普段試さないスタイルを気軽に着てみることができ、自分に似合う服の傾向を見つけるチャンスになります。
ファッションレンタルの初心者であれば、このあと紹介している選び方のポイントを押さえ、自分にぴったりのサービスを見つけてみましょう。
いろいろな服を試せる!ファッションレンタルのメリット
ファッションレンタルは、手軽にさまざまな服を試せるため、コストを抑えながら自分に似合うスタイルを探せる方法です。
今は自分に似合う服がわからない…という場合にも、ファッションレンタルには以下のようなメリットがあります。
- いろいろな服を試せるから、自分に似合う傾向がわかる
- たくさんのテイストや服を実際に試すことで、自分に似合うスタイルがわかってくるでしょう
- ファッションレンタルでは、普段自分では選ばないデザインやカラーの服を手軽に試せます。
- 自己診断や固定観念で見逃していた「本当に似合う服」を発見できる可能性が高まります。
- 購入の失敗を防げるためコストパフォーマンスが高い
- 実際に購入して自分に似合う服を探してくのは、コストがかかり、失敗したときの経済的な損失も大きいです。レンタルなら、購入せずにアイテムを試せるため、「買ったけど似合わなかった」という失敗を防げます。
- プロのスタイリストの提案で、効率的に試せる
- 多くのファッションレンタルサービスでは、レンタルするアイテムの提案機能があります。
- 似合う服が分からない場合でも、一人で悩む必要がなく、効率的に似合う服を試すことができます。
メチャカリ |
アナザーアドレス |
エアークローゼット | |
---|---|---|---|
系統・雰囲気 価格帯 | カジュアル〜 オフィスカジュアル 価格帯:プチプラ〜 | ハイブランド 価格帯:百貨店〜 | コンサバ・綺麗め 価格帯:1着1万円ほど |
服の選び方 | 自分で選ぶ ※スタッフコーデが 充実している | 自分で選ぶ ※レコメンド機能あり | スタイリストによる パーソナル スタイリング |
交換回数 | 無制限 | チケット制 | 無制限 (他プランは月1回) |
服の状態 | すべて新品 | シェアアイテム (クリーニング済み) | シェアアイテム (クリーニング済み) |
ファッションレンタルを活用することで、低コストでいろいろな服を試せるため、自分に似合うスタイルを発見しやすくなります。普段着ることのないスタイルにも挑戦へのハードルがぐっと下がるでしょう。
レンタルでわかる!似合う服の傾向を知る方法
ファッションレンタルでプロの提案するコーディネートをそのまま借りることで、似合う服の具体的な傾向をつかむことができます。
プロのスタイリストやファッションが得意なスタッフさんの提案するコーディネートは、トレンドや全体のバランスが取れています。また、自分で1からコーディネートを考える必要がなく、手軽におしゃれを楽しめます。特に忙しい人やファッション初心者にとって、時間と労力を大幅に節約できる選択肢のひとつです。
「ファッションのプロの組み合わせ」なので、個別のアイテム選びに迷うことなく自信を持って着用でき、周囲からの評価も高くなる傾向があります。
#メチャカリ使ってみた#メチャカリ
— つるばみ🐦165cm骨ストオータム(個人の感想) (@trbmlikes) November 24, 2023
気がつけば使い始めて1年経過。
骨格診断では苦手と言われるチュールスカートにレンタルなので気軽にチャレンジしてみたり、
お手入れ面倒なニットやカーディガンを借りてみたり。
お気に入りは2ヶ月で貰えるのも嬉しい! pic.twitter.com/7fBJDy2tHB
今このコーディネート借りてて、オフィスで褒められる…🥰
— シン (@sin_512) February 19, 2024
ミントカラーのボトムス可愛すぎるっ#メチャカリ pic.twitter.com/wfRub851ME
自分じゃ絶対買わないコーラルピンク?のニットを着てたら今日も「すごい似合ってる!」と言われた🥹
— 星七えり(ぱりんこ) (@parincafe) November 29, 2024
エアークローゼットすごい。知らない自分の魅力引き出してくれる。似合う色味、サイズもピッタリ。やっぱりプロに頼むって大事だなぁ。
エアークローゼット(@airCloset) 2回目届いたよー🥹🤘 https://t.co/ix3rh3fcdl
— かや☺︎🦕 (@a12isiy27) October 11, 2024
前回と同じく【ちょっと流行りの服も着てみたい&普段着ない色を取り入れたい】っていう希望を出しました✌️
襟付きのニット似合うかなーと思ってたけど、着てみたら可愛かったー🥹♡スカートはスリットが最高でした✌️ pic.twitter.com/CljCPm5ioG
ファッションレンタルを通じてプロの組み合わせたコーディネートを試すことで、自分に似合う服の傾向を具体的に知ることができます。特に忙しい人やファッションに悩みがちな人にとって、手軽におしゃれを楽しむための強力なサポートとなります。
ファッションレンタル初心者が失敗しないための選ぶポイント
初めてファッションレンタルを利用する場合は、選ぶ際のポイントを押さえておくことで失敗を防ぎ、満足度の高い体験ができます。
ファッションレンタルには、いくつか種類があり、アイテムの価格帯や個別スタイリングの有無など提供している内容に違いがあるため、自分のニーズ似合うサービスを選ぶことが重要です。また、サービスごとに料金プランが異なるため、自分の利用頻度や予算に合ったプランを選びましょう。
メチャカリ |
アナザーアドレス |
エアークローゼット | |
---|---|---|---|
月額料金(税込) | 【3枠】 ベーシックプラン ¥6,578(税込) | 【3着】 スタンダードプラン ¥12,430(税込) | 【3着】 レギュラープラン ¥10,980(税込) |
返却手数料 | ¥418(税込)/回 | プランに配送チケット込 追加購入:税込1,155円/1枚 | ¥330(税込)/回 |
系統・雰囲気 価格帯 | カジュアル〜 オフィスカジュアル 価格帯:プチプラ〜 | ハイブランド 価格帯:百貨店〜 | コンサバ・綺麗め 価格帯:1着1万円ほど |
服の選び方 | 自分で選ぶ ※スタッフコーデが 充実している | 自分で選ぶ ※レコメンド機能あり | スタイリストによる パーソナル スタイリング |
サブスクはエアクロからアナザーアドレスに変更。今までありがとう新しい着方をたくさん勉強させてもらった…!少し高いやつ着たくなったの…。。
— ぽむ (@take2035) January 17, 2025
エアクロライトプラス愛用中。羽織り物が欲しかったが、ワンセレクトできないので、試しにメチャカリ3着プランを使ってみた。新品なのは嬉しいけど、素材や質感は断然エアクロが上と感じた。欲しいものをピンポイントで借りられるのはいい☆
— まるむし (@yf6au06xhVMFlNw) April 17, 2022
アナザーアドレスの良いところはチケット購入制なので、チケットをホールドしたまま休止できること。お出かけやセレモニーイベントなどの予定ない時はお休みできる。通勤服ならエアクロの方が使いやすいかも、だけど。
— 黒百合@メメントモリモリ (@seka_nyaaaaa) January 27, 2023
ファッションレンタル初心者は、サービス内容や料金プランを比較し、自分のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。また、サイズや返却ルールなどの詳細を事前に確認すると、ストレスなく利用できます。
実際に試してわかった「似合う服」の見つけ方
「似合う服が分からない」と悩んでいた筆者が、実際にファッションレンタルやプロのスタイリストのアドバイスを活用して、自分に合ったスタイルを見つけた体験をご紹介します。
エアークローゼットやメチャカリといったファッションレンタルの具体的な活用方法や使い方のコツもお伝えします!
エアークローゼットでプロのスタイリストの手を借りる
「エアークローゼット」は、プロのスタイリストがコーディネートを提案してくれるファッションレンタルサービスです。登録時に好みや体型、着用シーンや要望を入力するだけで、スタイリストが選んだ服が自宅に届きます。
実は、「スタイリストさんが選ぶコーディネート」に最初は戸惑いもあったのですが、続けるうちに「似合う」と「好き」の境界が見えてきました。
エアークローゼットを実際に使ってみて
◎1ヶ月目のレンタルは不安だらけ
スタイリストさんの提案という安心感はあったものの、自分の期待していたスタイルとは少し違い、正直戸惑いがありました。
◎3ヶ月続けて見えた変化
エアークローゼットでプロが選んでくれるコーディネートをいろいろと試してみることで、「人から見るとこういうのが似合う」「これは似合うけど好みじゃない」など似合うと好きのバランスを見つけるコツを掴むことができました。
エアークローゼットでは、スタイリストさんとのやり取りがデータとして蓄積されます。続けるうちにだんだんと「好み」を把握してくれるようになり、自分では選ばないけど着てみると「いいかも」と感じられるコーディネートが届くことで満足度も高くなりました。
スタイリストさんの提案には、こうした「自分では気づけない」ポイントが詰まっているのだと実感しました。
「似合う服がわからない」と悩んでいる方にこそ、エアークローゼットを試してみてください。継続的に利用することで、今まで気づけなかった「新しい自分」を発見できるかもしれません。
メチャカリを使ったファッションレンタルの活用方法
「メチャカリ」はカジュアルなブランドが豊富で、アウターやバッグまで新品のアイテムを自分で選んでレンタルできるサービスです。
メチャカリを利用することで、「似合わないかもしれない」という不安なく、さまざまなアイテムに挑戦する楽しさを味わえました。
メチャカリを実際に使ってみて
◎スタッフコーデやシーン別コーデが参考になる
メチャカリのアプリでは、スタッフコーデや骨格別コーデ、シーン別のおすすめコーディネートが多数紹介されています。提案されたスタイルをそのままレンタルして着ることで、自然に新しいファッションを楽しめました。
私は、オフィスカジュアルのコーディネートや、身長や体型の近いスタッフさんのコーディネートをよく参考にしてそのまま借りています。届いたアイテムを組み合わせるだけで完成度の高いコーディネートができ、朝の時間も節約できました。
◎「似合わないかも」という不安なく挑戦できる
メチャカリの最大の魅力は、「似合わなかったら返却すればいい」という気軽さです。この仕組みがあることで、挑戦するハードルがぐっと下がりました。
普段は避けがちなトレンドアイテムや明るいカラーのアイテムも、レンタルだからこそ「ちょっと着てみようかな」と挑戦する気持ちになれます。結果的に、周囲からの好評を得たアイテムも多く、自信を持てるファッションを見つけることができました。
「似合う服が分からない」と悩んでいる方はもちろん、「ファッションをもっと楽しみたい!」と思っている方にもメチャカリはおすすめです。まずは気になるアイテムをレンタルして、新しい自分を発見してみてください!
↓↓↓
【まとめ】自分に似合う服を見つけて日常に自信
「似合う服が分からない」という悩みは、多くの人が抱える課題です。
骨格診断やパーソナルカラー診断をはじめとする「パーソナル診断」は、自分に似合う服を客観的に知るための手助けとなりますが、診断結果だけでは具体的な服選びに迷うこともあります。
そんなときには、プロのアドバイスや、ファッションレンタルを活用することをおすすめします。
◎重要なポイント
- 診断結果にプロの意見を取りいれる
- パーソナル診断は自己診断だけでなく、プロによる診断もお願いしてみましょう。
- 診断実績の豊富なプロを選ぶことで、各種診断結果の中で優先すべきポイントや、似合うアイテムに関する具体的で詳細なアドバイスを受けることができます。
- プロのスタイリングアドバイスを受ける
- オンラインやサロンでのプロのスタイリングアドバイスを受けることで、手軽に似合うコーディネートを得られます
- スタイリングサービスを利用すれば、自分に似合う具体的なコーディネートを手軽に手に入れることができます。
- ファッションレンタルのメリットを活用
- 「似合わなかったら返却できる」という気軽さで、挑戦するハードルが下がり、ファッションを楽しむ余裕が生まれます。
「似合う服が分からない」と悩む方は、診断結果に固執しすぎず、レンタルやプロの力を取り入れて、自分に合ったスタイルを試してみてください。
ファッション初心者の方でも、診断やレンタルを活用することで、自分に似合う服を見つけることができます。まずは気軽に試すことから始めてみましょう!
似合う服がわからないときのよくある質問
- Q似合う服がわからなくて迷ったときに、どうすればいいですか?
- A
プロのアドバイスやファッションレンタルやを活用するのが効果的です。
プロのスタイリングサービスでは、具体的なアイテム提案やコーディネート例がもらえるので、自信を持って新しいスタイルに挑戦できます。
レンタルサービスなら、気軽にさまざなアイテムを試すことで自分に似合うスタイルを見つけられるでしょう。
- Qプロに頼むのはお金がかかりそうで不安…
- A
確かにプロのスタイリングサービスには費用がかかりますが、長期的に見れば無駄な買い物を減らし、本当に必要なアイテムを見極める手助けになります。結果的にコストパフォーマンスが良くなることが多いです。
「ココナラ」などのオンラインのスキルマーケットで利用できるスタイリングサービスでは自分のニーズにあった料金設定のサービスを選択できます。また、スタイリングサービスの「ドローブ(DROBE)」では、初回無料で利用できます。
まずは気軽に利用できるサービスから始めてみるのがおすすめです!
\2025年2月/
- Qファッションレンタルはどのように便利?
- A
ファッションレンタルは、「手軽に試してみたい」「いろいろなスタイルに挑戦したい」という方にとって、非常に便利なサービスです。
- 普段選ばないトレンドアイテムにも気軽に挑戦できる。
- スタイリストの提案やスタッフのコーディネートをそのまま試せるので、コーディネートに迷う時間の短縮。
- スタイリスト付きのサービスを選べば、プロのコーディネートを体験できる。
ファッションレンタルのサブスクサービスは一ヶ月から利用できるので、気軽に利用してみてください!
コメント