「今話題のパーソナルカラー、チャート診断してみたけど実はよくわからなかった」「セルフ診断してみたけど本当にあってる?」――そんな経験、ありませんか?

パーソナルカラーとは、肌・髪・瞳の色に調和する「あなたに似合う色」のこと。自分に合う色を知れば、顔色がパッと明るく見えたり、第一印象がぐっと良くなったり。知ることで垢抜けた、ファッションやコスメ選びで迷わなくなった!と感じる人も多いです。
現在は様々なサイトでのセルフ診断も豊富なので、なんとなく「自分はこのタイプ」と思っている人もいるかも知れません。そんなパーソナルカラー診断ですが、実は資格を持ったプロでも誤診してしまう難しい診断です。

この記事では、簡単にできるセルフ診断の方法をより簡単にできるものから、少し用意がいるものまで複数紹介しています。また、タイプ別の特徴やNGカラー、診断に迷ったときの解決法までわかりやすくまとめました。これまでなんとなくこの季節かな?と思っていた方も、ぜひ確認してみてください。
知ればすぐに活かせる自分のパーソナルカラーを見つけて、今以上に魅力を輝かせましょう!

パーソナルカラーとは?自分に似合う色を知るメリット

パーソナルカラーとは、自分の肌・髪・瞳に調和する「似合う色」のことで、イエベ・ブルベの2タイプ、さらに春・夏・秋・冬の4シーズンに分類されます。
似合う色を身につけることで、肌が明るく見え、第一印象がアップ。逆に合わない色は、顔色がくすんだり疲れて見える原因になります。パーソナルカラーを知ることは、自分の魅力を引き出す第一歩です。
イエベ/ブルベとは?|基本の2タイプと4シーズン分類

パーソナルカラーは、個人の肌、髪、瞳の色に調和する「似合う色」を指し、大きくイエローベース(イエベ)とブルーベース(ブルベ)の2タイプ、さらに4つのシーズン(春・夏・秋・冬)に分類されます。
パーソナルカラー診断では、視覚心理学的理論に基づき、個人の生まれ持った色素と調和する色を特定します。この分類は、アメリカから伝わった心理学の理論です。調和の取れた配色は、心地よい「快」の状態をもたらすとされ、日本ではファッション業界や美容業界で使用されるようになりました。
パーソナルカラー診断結果の分類 | 特徴 |
---|---|
イエベ春(スプリング) | 明るく鮮やかな色が似合い、温かみのある印象を与えます。 |
ブルベ夏(サマー) | ソフトで涼しげな色が調和し、上品で穏やかな雰囲気を演出します。 |
イエベ秋(オータム) | 深みのあるアースカラーがマッチし、落ち着いた大人の魅力を引き出します。 |
ブルベ冬(ウィンター) | コントラストの強い鮮やかな色が映え、シャープでクールな印象を与えます。 |
ファッションやメイクにおいてパーソナルカラーを参考にすることで、調和の取れた印象を周囲に与え、良い印象を持たれやすくなります。パーソナルカラーの基本的な分類を理解し、自分に似合う色の特徴を見つけましょう。
パーソナルカラーを知ると何が変わる?

メイクやファッション選びに、自分のパーソナルカラーの知識を取り入れることで、外見の魅力を最大限に引き出し、他人からの第一印象を向上させることができます。
パーソナルカラーと調和する色を身につけることで、以下のような効果が期待されています。
- 肌の透明感が増し、健康的で若々しい印象を与える
- シミやくま、くすみなどが目立ちにくくなる
- 白目がより健康的に見える
パーソナルカラー診断って、似合う色知ってどうすんの?だからなんなの?って思うやん?
— 🍎青森/弘前 パーソナルカラー ColorStyle_Yu ... (@A_ColorStyle_YU) March 26, 2025
自分に似合ってない色ってマジで汚く見えるのね、自分が。肌がマジで汚いし、顔色が変に見えるのよ。
なんかこれ変じゃね?似合わなくね?って自分で思ってる色じゃなくて、もっと根本的な理由があるのだ🐹
イエベ春向け🌸
— 真緒🐰パーソナルカラー・骨格診断 (@maohappy102) December 16, 2023
ブラウンベージュのヘアカラー🧡
暖かみのある黄みがかったカラーにすると、調和するので、くすみのない明るい健康的な肌色にしてくれます♡♡
#パーソナルカラー#パーソナルカラー診断#イエベ春 pic.twitter.com/i2jtLt0owo
パーソナルカラーを理解し活用することで、外見の魅力が高まり、日常生活やビジネスシーンでの印象も向上するでしょう。
自分に似合う色の服を選べることで、自信を持って人と接することができるようになるといった相乗効果も期待できます。
知らないと損?似合わない色が印象を下げる理由

自分に合わない色を選ぶと、顔色が悪く見えたり、全体の印象がぼやけたりして、魅力を十分に発揮できません。
自分の肌や眼の色と調和しない色を身につけると、肌の色ムラやくすみが目立ち、疲れた印象を与えることがあります。
- ブルーベースの人が黄みの強い色を身につけると、肌がくすんで見えることがある
- イエローベースの人が青みの強い色を選ぶと、顔色が青白く、不健康に見えることがある
診断していただいたことはないですが、明るいクリアカラーが似合うようなので、パーソナルカラー関係なく、明るめを選んで使っています。
— ぽむ (@XvVb7gdi2o3971) January 1, 2025
くすみカラーは顔色がゾンビになります…。アイシャドウもパレットだと使わないカラーが必ず出てしまうのが悲しいです。
ブルベ夏🌻
— CAN BEAUTY*韓国ソウルでパーソナルカラー診断・骨格診断・顔タイプ診断®︎ (@CANBEAUTYSeoul) March 22, 2023
悪くない。決して悪くはないのですが、お肌が白くなり青白い印象になってます。いい影がなくなって全体的にボヤッとした感じになっています。
目力もあまりなく少ししんどそうな感じ。
なのでブルベ夏でないと推測。 pic.twitter.com/vZbEkK965R
自分の苦手な色を知っておくと、なんだかパッとしなかったり、元気がなさそうに見えるという悩みが解消できます。ファッションやメイクの指針にもなり、日々の色選びが楽になるでしょう。
自宅で無料でできる!パーソナルカラーのセルフ診断方法比較

パーソナルカラーの診断は本来、ドレープと呼ばれる色布を肌に当て、プロの診断士が診断を行うものです。でも「サロンに行くのはちょっとハードルが高い…」そんな方にぴったりなのが、セルフ診断です!
筆者が実際に試した中から、自宅で手軽に試せるセルフ診断方法をいくつかご紹介します。オススメはスマホ撮影での画像診断です。どっちが似合う?といった主観的判断を減らし、自分の感覚や曖昧な記憶に頼らないことでより高い精度の診断が期待できます。
指の先を見るだけ!簡易診断

おそらく最も簡易的な診断として、指先の色と一つの質問だけできるパーソナルカラー診断がありましたのでご紹介します。
参考リンク≫ https://halmek.co.jp/favorite/c/snazzy/4045
◎ステップ1:指先の血色でベースカラーをチェック
まずは、中指の第1関節と第2関節の間を、もう一方の手の指で軽く押さえてみましょう。数秒押さえた後、指先の色の変化を観察します。
- オレンジみを帯びた赤になる人:イエローベース
- 紫みを帯びた赤になる人:ブルーベース
指先の赤みの色を観察することで、肌のベースカラー(イエローベースまたはブルーベース)を推測できます。
◎ステップ2:色の傾向で4シーズンタイプを判定!
次に、自分が得意な色の傾向から、4シーズンのタイプを判断してみましょう。ポイントは「明るさ・鮮やかさ・落ち着き感」です。自分の得意とする色の傾向とベースカラーから、カラータイプを診断できます。
得意な色の傾向 | イエローベースの場合 | ブルーベースの場合 |
---|---|---|
明るく澄んだ色 パステルカラー | スプリングタイプ | サマータイプ |
鮮やかな色(ビビッド) | スプリングタイプ | ウィンタータイプ |
穏やかな中間色 | オータムタイプ | サマータイプ |
暗く落ち着いた色 | オータムタイプ | ウィンタータイプ |
例えば、ベースカラーの診断で指先の色がオレンジみを帯びた赤(イエローベース)になり、得意な色の傾向がパステルカラーであれば、パーソナルカラーはスプリングタイプと予想されます。
この方法では、「指先の血色」と「得意な色の印象」のたった2ステップで、自分のパーソナルカラーのヒントがつかめます。まずは簡単な方法から試して、自分の色選びに自信をつけていきましょう!
無料で診断できるおすすめサイト2選|初心者も安心

オンラインでは、チャート診断で無料かつ手軽にパーソナルカラー診断ができるサイトが複数存在します。
でもチャート診断は手軽に試せる一方で、質問が抽象的でわかりにくかったり、自分では判断しにくい質問のものも多いですよね。いくつかの診断を実際に試した中で、最後まで試しやすいチャート診断をいくつか紹介します。
チャート診断サイト | 診断の特徴 |
---|---|
パーソナルカラーのWEBメディアCOLORS 参考リンク≫ https://personalcol0r.com/diagnosis/ | 各質問に画像がついているので、自分の色味と比較できチャートを進めやすい |
ミュゼプラチナムの美容メディアmismo 参考リンク≫https://musee-pla.com/mismos/makeup/personalcolor-diagnosis/ | 実際に指を載せて比較する色見本、肌や瞳の色の色見本があり、質問数も7問と少ない |
これらのサイトのチャート診断は比較的選択肢を選びやすいです。診断をしてみたことがあるけど、選択肢に迷ってしまったことがある方は試してみてください。初心者でも手軽に自分のパーソナルカラーを知ることができます。
スマホで撮影、すぐわかる画像診断2選

スマホのカメラを使用して、AIがパーソナルカラーを診断するアプリやウェブサービスがあります。AI技術の進化により、顔写真から肌の色調や特徴を分析し、パーソナルカラーを判定するサービスが登場しています。
チャート診断はちょっと面倒、瞳の色や肌の色など、回答に迷う…という方は、スマホのカメラを使った診断を試してみましょう。アプリのダウンロードや、会員登録なしで、サイトからそのまま診断できるサイトをご紹介します。
画像診断サイト | 診断の特徴 |
---|---|
Visee AI Personal Color Finder 参考リンク≫ https://personalcolor.visee.jp/ | KOSEのViseeが提供しているAIパーソナルカラー診断 必要な写真は1枚のみで数秒で結果がわかる |
MAQuillAGE PERSONAL BEAUTY CHECK 参考リンク≫ https://maquillage.shiseido.co.jp/personalbeautycheck/ | 資生堂のMAQuillAGEが提供しているパーソナルカラー診断 数問の質問に答えて、顔写真を撮影するだけでパーソナルカラー、顔立ちを分析 |
これらの画像診断を利用することで、数秒で手軽に自分のパーソナルカラーを知ることができます。
初心者に優しいYouTube診断動画

チャート診断やAI画像診断をしてみたけれど結果にしっくりこないなら、プロの診断士がやっているYouTubeでの診断方法を試してみましょう。
パーソナルカラー診断は、自分では比較対象がないため、判断に難しい質問が多いです。YouTubeには、初心者向けにパーソナルカラー診断を解説する動画が多数公開されています。動画形式で視覚的に解説されるため、理解しやすく、実践的な知識を得ることができます。
youtube動画 | 診断方法 |
---|---|
マイとヨーコの世界一分かりやすい骨格診断とパーソナルカラー診断 参考リンク≫ https://www.youtube.com/watch?v=eAurnNCcdrE | 実際にパーソナルカラー診断と骨格診断のサロンを経営しているプロによるセルフ診断の解説動画、1000円ほどの用意が必要なものはあるものの、アイテムを使うことで初心者でもわかりやすく診断できる |
自分以外の比較対象がないセルフ診断では、誤診となってしまう場合が多いです。動画を参考に、実際の見え方を比較にすれば、セルフ診断の精度をより高めることができます。
自分のパーソナルカラーに不安がある方は、試したことのないセルフ診断方法も試してみましょう。自分のパーソナルカラーを正しく知ることが、ファッションやメイクに活用する第一歩です。
ただし、セルフ診断はあくまで目安であり、より正確な診断を求める場合は専門家の診断を受けることをおすすめします。
自分のタイプを知ったら|似合うファッションとメイクはこれ!

パーソナルカラーを理解し、自分に似合う色を知ることで、ファッションやメイクの選択が格段に楽しくなります。
ここでは、パーソナルカラーの4つのタイプ(スプリング、サマー、オータム、ウィンター)の特徴と、それぞれにおすすめのカラーや避けた方が良いカラーについてご紹介します。
スプリング/サマー/オータム/ウィンターの特徴とおすすめカラー

パーソナルカラーは、個人の肌、髪、瞳の色調に基づいて、スプリング、サマー、オータム、ウィンターの4つのシーズンタイプに分類されます。
パーソナルカラー診断の診断結果は、個人の外見的特徴に調和する色を特定するものです。診断結果のタイプが得意とする色をファッションやメイクに取り入れることで、肌のトーンが明るく見えたり、より健康的に見えることで、周囲に与える印象を向上させる効果が期待できます。
パーソナルカラー | 特徴 | 印象 |
---|---|---|
スプリング | 明るく鮮やかなイエローベースの色が似合う。肌は明るくツヤがあり、瞳や髪は明るいブラウン系。 | 若々しく、明るく華やかな印象。 |
サマー | 柔らかく穏やかなブルーベースの色が似合う。肌は薄めで赤みがあり、瞳や髪はソフトなブラック。 | 肌は薄めで赤みがあり、瞳や髪はソフトなブラック。 上品で落ち着いた、爽やかな印象。 |
オータム | 深みのあるイエローベースの色が似合う。肌は黄みがかり、瞳や髪はダークブラウン系。 | 大人っぽく、落ち着いた印象。 |
ウィンター | 鮮やかでコントラストの強いブルーベースの色が似合う。肌は青みがかり、瞳や髪は黒に近いダークカラー。 | クールでシャープ、都会的な印象。 |
それぞれのタイプが調和する色は以下のとおりです。

例えば、スプリングタイプの方は、明るいコーラルピンクやアクアブルーが似合い、サマータイプの方は、ラベンダーやパステルブルーが肌を美しく見せます。
ユニクロからいつのまにか春めいたカラーのセーターが出てる!😳
— nozomi《神戸》16タイプパーソナルカラー診断/骨格診断/顔タイプ診断 (@c_s_aurora) January 11, 2023
くすみゼロの明るいクリアカラーはブライトスプリング/サマーさんが大得意のお色🥰
キュートさんやフレッシュさんも似合いやすいお色です✨#イエベ春#ブルベ夏#顔タイプキュート#顔タイプフレッシュ pic.twitter.com/trS9WBjtCe
最近cabanのカーディガン着てる方を沢山見かけて、、ついにライトブルーを購入してしまった🩵パーソナルカラーがブライトサマーなので、自分に似合う色のはず🙊
— はちはりちゃん (@hachiharichann) December 26, 2024
WGのジュエリーと合わせたい🫠 pic.twitter.com/mmUuazAqd1
今日見かけてめっちゃかわいいけどパーソナルカラー的に私には似合わないけどかわいかったのでTLに流して供養しますね…
— みおり@ゆっくりワーママ (@MirainaruMe) November 30, 2019
パーソナルカラーオータム
×骨格ストレートがベストかな
もしくは胸サイズ大きめのウェーブさんでもいけそう
カシュクール風の結び目がかわいい🥰https://t.co/hs6EBELY04 pic.twitter.com/1MPIfhbO5u
33年前に大人数で受けたパーソナルカラー診断で、みんながオータムやらサマーなど言われる中『あなたは目が覚めるような原色が似合うわ。山本リンダ』と言われました。山本リンダは季節じゃないよ⁈と当時は困惑しましたが、カラー診断がメジャーになってウインターと判明しました。 https://t.co/Zc8yzxf4HW pic.twitter.com/lvKuIfAwYb
— マコ (@mako70s) November 14, 2024
自分のパーソナルカラータイプを知ることで、ファッションやメイクにおいて最も魅力的に見える色を選ぶことができます。外見の第一印象を向上させ、自信を持って日々を過ごしましょう!
NGカラーとは?|避けた方がいい色

各パーソナルカラータイプには、魅力をより引き立てるおすすめカラーと、避けた方が良いNGカラーが存在します。
「NGカラー=パーソナルカラーに合わない色」を選ぶと、顔色がくすんだり、老けて見えたり、疲れた印象を与えるため注意が必要です。
パーソナルカラー | 苦手な特徴 | 苦手カラー例 |
---|---|---|
スプリング | 若々しくはなやかな雰囲気なため、重厚なダークカラーが苦手、またぼんやりした地味な色も苦手 | オータムのダークブラウン、ウィンターが得意な黒やチャコールグレー、ダークネービー、 |
サマー | 上品で優雅な雰囲気のため、ダークカラー、中でもイエローベースの濁った色は肌がくすむ | オータムのダークブラウン、カーキ、イエローベースの鮮やかな色 テラコッタ、マスタードイエロー |
オータム | 知的で落ち着いた雰囲気のため、クールで鮮やかな色は浮く | トゥルーブルー、ホットピンク、淡いパステルカラーパウダーブルー、パステルミント |
ウィンター | クールで成熟した雰囲気のため、ぼんやりと濁ったナチュラルカラーが野暮ったく見える | スプリングのウォームベージュやゴールデンブラウン、キャメル、甘いパステルカラー、スプリングのゴールデンイエロー、ピーチ、パウダーブルー |
参考資料≫https://allabout.co.jp/gm/gc/475344/
例えば、サマータイプの方がテラコッタカラーのトップスを着ると、顔色がくすんで見えることがあります。一方、ラベンダーのトップスを選ぶと、肌が明るく見え、全体の印象が華やかになります。
ZOZOで頼んだトレンチコートの色が絶望的に似合わないので(形は素敵なのに!!すごい雰囲気暗くなる)😖
— はらみ (@brownmagician6) April 29, 2020
返品してライトベージュを再注文しました😳
他人から見たら微差なんだけど、パーソナルカラースプリングの私にグレージュは冒険すぎた😱
セールのタイミングで損しなかったからよかったー pic.twitter.com/v8GqrvChyG
パーソナルカラー診断では苦手な色もわかります。
— ゆみ (@yumiyumi_chan) May 31, 2018
私はパーソナルカラーサマーなのですが、オータムの色が苦手、、、
↓こんな色。
長年大人っぽいオータムの色が童顔のせいで似合わないと思っていたのですが、パーソナルカラーのせいでした😭
カーキーのMA-1似合わなすぎて断捨離した😭 pic.twitter.com/D9Ydxw0Rlv
「得意な色はわかったけれど、苦手な色ってなんだ…?」
— カラー&コスメコンサルタント 渡辺樹里 (@jewelblooming) May 17, 2020
ベストカラーの真逆の要素を集めた色が苦手な色なのですが、主にはこの6パターンかな?と。
あとは色だけではなく組み合わせがポイントになる場合もあるので、これはあくまでも超代表的な6パターンです💡#パーソナルカラー診断 pic.twitter.com/3COqm5NTfV
ウィンターの私にはこの色は似合わない可能性高すぎて手が出せないけど、再入荷されてるー。ラウールのパーソナルカラーなんだろうなぁ pic.twitter.com/QmqBc5oFMm
— ラ🦖⛄️🇬🇧 (@yu_snr) May 15, 2020
自分のパーソナルカラータイプに合わせた色選びをすることで、ファッションやメイクがより一層引き立ちます。NGカラーは避けるか、小物などで取り入れるなどの工夫をすることで、より魅力的なスタイルを実現できるでしょう。
パーソナルカラーのセルフ診断で迷ったら?プロ診断&ファッションレンタル

パーソナルカラーのセルフ診断に迷ったり、診断結果が本当に似合うか確かめたい場合、プロの診断サービスやファッションレンタルを活用してみましょう。より正確な自己理解と実践的なファッション選びが可能になります。
セルフ診断に限界を感じたら|プロに見てもらえるサービス

セルフ診断で自信が持てない場合、プロのパーソナルカラー診断を受けることで正確な結果と具体的なアドバイスを得られます。
セルフ診断実際にしてみて、こんなモヤモヤを感じませんでしたか?
◎チャートを使って診断してみたけど…
- 「瞳の色、肌の色、髪の色…どれが正解かわからない」
- 「こっちがキレイに見える気がするけど、自信がない」
- 「色を比べるといっても、比較する服やコスメが手元にない…」
これらは、セルフ診断のよくある落とし穴です。比較対象がない状態では、判断がブレたり、誤診になることも珍しくありません。
そんなときは、経験豊富なプロに見てもらうのが一番の近道です。プロの診断を受けることで、自分に最適なカラーを正確に知り、ファッションやメイクに自信を持つことができます。
オンラインのパーソナルカラー診断
◎ココナラ

ココナラはオンラインのスキルマーケットです。多数の経験豊富なプロの診断士がパーソナルカラー診断サービスを提供しています。
これらのサービスはオンラインで完結し、手軽に自分に似合う色を知ることができます。また、価格も比較的リーズナブルから選べで、気軽にプロのアドバイスを受けられるのが嬉しいポイントです。
- 写真を送るだけで診断OKなサービスも多い
- 骨格診断や顔タイプ診断とセットで見てもらえる
- 似合う色、ファッション、メイクの方向性がすぐにわかる!
セルフ診断は気軽で便利ですが、“なんとなく”で進めると、選ぶものすべてがズレてしまうリスクもあります。「本当に合ってる?」と迷ったら、ぜひ一度プロに見てもらって、自分の魅力を再確認してみてください。
公式サイト≫ココナラ
本当に似合う?ファッションレンタルで“似合う”を体験しよう

セルフ診断をしてみて、自分のパーソナルカラーがわかったら、実際に似合う色のファッションやメイクを試してみましょう。
ファッションレンタルサービスを利用することで、診断結果を実際のコーディネートで試し、似合う色やスタイルを体験的に確認できます。
レンタルサービスでは、いろいろなアイテムを試すことができ、購入前に自分に合うかどうかを確認することが可能です。無駄な買い物を減らしながら、効率的にワードローブをパーソナルカラーにあったアイテムで充実させることができます。
おすすめファッションレンタルサービス
![]() メチャカリ ![]() |
![]() アナザーアドレス ![]() |
![]() エアークローゼット | |
---|---|---|---|
月額料金(税込) | 【3枠】 ベーシックプラン ¥6,578(税込) | 【3着】 スタンダードプラン ¥12,430(税込) | 【3着】 レギュラープラン ¥10,980(税込) |
返却手数料 | ¥418(税込)/回 | プランに配送チケット込 追加購入:税込1,155円/1枚 | ¥330(税込)/回 |
系統・雰囲気 価格帯 | カジュアル〜 オフィスカジュアル 価格帯:プチプラ〜 | ハイブランド 価格帯:百貨店〜 | コンサバ・綺麗め 価格帯:1着1万円ほど |
服の選び方 | 自分で選ぶ | 自分で選ぶ | スタイリストによる パーソナル スタイリング |
交換回数 | 無制限 | チケット制 | 無制限 (他プランは月1回) |
服の状態 | すべて新品 | シェアアイテム (クリーニング済み) | シェアアイテム (クリーニング済み) |
公式サイト | メチャカリ
![]() | アナザーアドレス
![]() | エアークローゼット
|
実際にいろいろなカラーを試してみるなら、月額料金がリーズナブルで、自分でレンタルするアイテムを選べるメチャカリがおすすめです。レンタルできるアイテムのカラー写真が豊富なので、自分のパーソナルカラーに合うアイテムをレンタルで気軽に楽しめます。
ファッションレンタルを活用して、診断結果を実際のファッションに取り入れてみましょう。
参考記事≫30代にオススメのファッションレンタルサービス
参考記事≫オフィスカジュアルにオススメのファッションレンタル
【まとめ】“似合う色”を知ると、毎日がちょっと楽しくなる

パーソナルカラーは、自分に本当に似合う色を見つけるためのヒントです。4つのタイプのうち、自分に当てはまるタイプを理解することで、服やメイクの「迷い」がぐっと減ります。
この記事でご紹介したパーソナルカラーのセルフ診断の方法は、質問に答えるだけ、スマホで撮るだけの方法から、動画でプロの方と一緒に進める方法まで、どれも手軽にできるものばかりです。まずは気軽に診断してみてくださいね。
もし「よくわからない」「もっと詳しく知りたい」と思ったらプロ診断を頼ってみましょう。一度正しいパーソナルカラーを知れば、これからのファッションやメイクにずっと使え、実はコスパも高いです。似合うカラーを知れたら、ファッションレンタルを使って、実際に“似合う色”を気軽に試すこともできます。
パーソナルカラー診断は、簡単にできて、これからのあなたらしいおしゃれを楽しむ第一歩です。ぜひ始めてみて、クローゼットを「似合うもの」だけで整えてくださいね。
パーソナルカラーのセルフ診断に関するQA

- Qパーソナルカラーって、なんで重要なの?
- A
パーソナルカラーは「あなたの持っている魅力をより引き立てる色」のことです。肌や瞳、髪の色に調和する色を選ぶことで、顔色が明るく見えたり、印象がグッと垢抜けます。
一方で自分のパーソナルカラーを知らずに合わない色を選んでいると、くすんで見えたり疲れた印象に見えてしまうことがあります。
- Qセルフ診断って本当に当たる?
- A
セルフ診断はあくまで“目安”と考えましょう。指先や肌の色で判断する方法は手軽ですが、照明や自分の感覚に左右されやすく、誤診の可能性もあります。
迷ったときはプロの診断を受けるのがおすすめです。
- Q診断結果の色が好みじゃなかったらどうすればいい?
- A
「似合う=それしか着てはダメ」ではありません。ただ、色にこだわりがなければ、一度パーソナルカラーに合う色のファッションを着てみて、周囲からの印象や見た目の変化を試すのもおすすめです。
ファッションレンタルサービスを利用すれば、失敗を気にせず気軽にチャレンジできます。
コメント