お洋服のサブスクって「高い」んじゃないの?

個人的には、お洋服を買って、保管・クリーニングなどが必要な「所有」をするよりも、最終的な「コスパ」はいいと思っています。
また、私は「モノを持たないミニマルな暮らし」に憧れています。
ミニマリストの方のお洋服の考え方でよく聞くのが、「高くてもいいものを長く使った方が結局コスパがいい」。
※参考文献:「フランス人は10着しか服をもたない。」

この考え方には私も憧れています。ただ、今の私にはできなかった…。

「大切なものを大切に長く着る」「フランス人みたいな本当のお気に入りだけの暮らし」この方がコスパがいいのはわかります。
でも、これからずっと長く着られる“いいモノ”を選ぶって、簡単なようで難しい…特に今の私には…。
- ずっと着ると決めて買った定番の形のコート、高かったのに既に何かが違うような…
- 去年は自分にぴったりだった服が、今年はなんか似合っていない!?

働く環境・生活スタイル・自分自身の変化の激しい30代女性の私には、来年自分がどんな服を着ているのか想像つかない!

そんな私が、コスパ良く、ミニマルに暮らすために利用しているのが、お洋服がレンタルできるサブスクサービス。
- お洋服を買うのではなく、借りる。楽しんだら返す。(ファッションレンタル)
- 1着づつ料金を払うのではなく、プランに応じた定額を払う。(サブスクリプションサービス=定額制)
コスパ良くミニマルに暮らしたい、けど大切なものを長くは難しい、そんな私の悩みを、お洋服を「借りる」という選択肢が解決してくれました。


私は、通算で5年以上お洋服のレンタルを利用しています。
- 「メチャカリ」4年以上
- 「エアークローゼット」9ヶ月
- 「EDIST.CLOSET」6ヶ月
でも、お洋服がレンタルできるサブスクにも種類があり、初めはどのサービスを使えばいいのかわからないですよね。
この記事では、私が実際に利用したお洋服のサブスクについて、1ヶ月間のコストを比較しています。


各サービスで実際にかかった費用を、プランの内容や雰囲気の違いも踏まえて紹介します。
結論として、お洋服のサブスクで一番安く利用できたのは「メチャカリ」でした。
ぜひ、自分にとっての一番コスパのいい選択肢を見つけるヒントにしてほしいと思います。
お洋服のサブスク、「安い」のはどれ?
この記事では、お洋服レンタルのサブスクで知名度の高いサービス3社を比較します。(※)
※参考調査:MMD研究所『洋服月額サービスに関する調査』
- メチャカリ
※現在契約中
- エアークローゼット
※現在契約中 - エディストクローゼット
結論から言うと、一番安く使えたお洋服のサブスクは「メチャカリ」です。

一番安く利用できる「メチャカリ」と「airCloset」では、月額で約4,000円ほどの違いが!

お洋服のサブスクサービスそれぞれによって、レンタルできるお洋服の雰囲気が違います。コスト・お洋服の雰囲気、両方が自分と合っているか確認してください。
例えば、メチャカリのお洋服の雰囲気はカジュアルなものが多いです。最安値ではなくなりますが、きれい目スタイルやオフィスカジュアルが目的なら他の2サービスをオススメします。
【服のサブスク安いのは?】料金プラン
比較するお洋服のサブスク3サービスは全て特徴が違います。まずはそれぞれの基本情報と料金プランについてお伝えします。
【メチャカリ】
メチャカリは、他のサービスと比較して、一番カジュアルなお洋服がレンタルできるサービスです。
メチャカリを運営する「ストライプインターナショナル」は、『earth music&ecology』、『AMERICAN HOLIC』などのブランドを展開するアパレルメーカー。取り扱いブランドも、ほとんどが自社ブランドのお洋服です。(メチャカリFAQ「取り扱いブランド一覧」)
メチャカリでは、レンタルできるお洋服が全て新品!コートやバッグもレンタルできるところが、他のサービスにはない強みです。


【メチャカリ】料金プラン
メチャカリのプランは、一度にレンタルできる「枠」によって3プラン。


「枠」というのは1度にレンタルできるアイテム数のこと。コートやバッグも1枠でレンタルできます。

【EDIST.CLOSET】
EDIST.CLOSETは、大人の女性向けの普段着がレンタルできるサービス。


取り扱いアイテムは全てオリジナルブランド「EDIST.CLOSET」のもの。とりあえずお洋服の雰囲気を公式H P(EDIST. CLOSET
)で確認するのがオススメです。
【EDIST.CLOSET】料金プラン
EDIST.CLOESTのプランは、「契約期間」によって4プラン。


EDIST.CLOSETはどのプランでも、レンタルできる枚数は4着で変わりありません。単純に契約期間が長いと月額料金が安くなる違いです。
※EDIST.CLOSETは複数月プランの場合、途中解約ができない(返金がない)ので注意してください。
【airCloset】
airClosetは比較している3サービスの中では唯一、「スタイリストさん」が選んでくれたお洋服をレンタルするサービス。※自分では選べません。


【airCloset】料金プラン
airClosetのプランは交換回数・服の枚数によって3プラン。(※2022年9月に価格改定しています。)




初めての利用であれば、オススメはレギュラープラン。選んでもらうサービスなので、交換回数無制限プランをオススメします。
【服のサブスク安いのは?】実際の料金
ここからは、実際にサービスを利用する際、私が1ヶ月間で必要だった費用と、レンタルできたお洋服・コーデについてご紹介します。
【メチャカリ】結局いくら?

私はメチャカリは「ベーシックプラン(3枠)」で利用しています。私は一度に2コーデは欲しいので、レギュラープランが使いやすいです。

「返却〜次のアイテムが手元に届く」までは約5日間ほど必要です。個人的には多くても交換は2回程度が平均。(メチャカリは、1枠づつの返却も可能 ※返却手数料は1回ごとに必要)

一番安く利用できたお洋服のサブスクがメチャカリでした。
仕組みも簡単なので、初めてのお洋服のサブスクにもオススメです。
メチャカリ1ヶ月間のレンタルアイテム
ベーシックプラン利用、税込7,216円で実際にレンタルしたお洋服とコーデがこちらです。


税込7,216円で「トップス2着とボトムス1着の合計3着」を「2回レンタル」。レンタルアイテムのみでは4コーデ楽しみました。
【EDIST.CLOSET】結局いくら?
EDIST.CLOSETは返却手数料などがないので、コストは一番わかりやすいです。

私はお洋服のサブスク経験が長いので、6ヶ月契約のゴールドプランで利用しています。


一番人気のレギュラープラン(3ヶ月)だと月額利用料9,460円(税込)です。初めての利用なら、こちらのプランがオススメ!
EDIST.CLOSET1ヶ月間のレンタルアイテム
税込8,690円で実際にレンタルしたお洋服とコーデがこちらです。


税込8,690円で「トップス3着とボトムス1着の4着」を「1回レンタル」。レンタルアイテムのみでは3コーデできました。
※トライアルプラン以外なら、1枚づつ選ぶことができます。
【airCloset】結局いくら?

私は交換回数無制限のレギュラープランで利用しています。私の平均交換回数は2回ほど。※交換無制限はレギュラープランのみ

airClosetは「スタイリストさんに選んでもらう」サービスなので、他のサービスと比べると金額は高くなりました。

パーソナルスタイリングがついて、他のサービスとこの価格差なら、十分安いと思います。
airCloset1ヶ月間のレンタルアイテム
税込11,440円で実際にレンタルしたお洋服とコーデがこちらです。


税込11,440円で「トップス2着とボトムス1着の3着」を「2回レンタル」。レンタルアイテムのみでは4コーデできました。
【まとめ】お洋服のサブスク安いのは「メチャカリ」
30代の私が実際に利用したお洋服のサブスクの中で、月額が一番安く利用できたのは「メチャカリ」でした。


とりあえずお洋服レンタルのサブスクを試してみたい!という場合には、「メチャカリがオススメ」です。
「コスパ良くお洋服を楽しむ」ための選択肢は人それぞれ。
- いいものを大切に長く使う
- レンタルを利用する
- 低コストのお洋服を着たおす
私は出来るだけ「モノ」を持たないミニマルな暮らしに憧れていて、お洋服についてはレンタルを利用して、手持ちの服を増やさないようにしています。
レンタルを利用すると「所有の手間」を減らすことができます。

個人的には、「レンタルはコスパの良い選択肢と感じています。
大切なものを長く使う、これがまだまだ難しい、けどお洋服をコスパ良く、ミニマルに楽しみたい!そんな方には、自分に合った「お洋服のサブスク」をぜひ検討してみてくださいね。
お洋服のサブスクに興味がある方の参考になれば嬉しいです。
コメント