「クローゼットがパンパンなのに、着る服がない」「セールやSNSの誘惑に負けて、気づけばまた新しい服を買ってしまう」そんな経験、ありませんか?
服を買いすぎると、家計に負担がかかったり、管理が難しくなったり。気づかないうちに楽しいはずのファッションが実はストレスの原因になっているかもしれません。
でも、自分に似合う服を見つけたり、お気に入りのコーディネートを着て出かける時のワクワクはなくしたくないですよね。
本記事では、「もしかして自分は服を買いすぎかも?」と感じているあなたに向けて、買いすぎの原因や対処法を通じて、ファッションを手軽に楽しむコツについて解説しています。この記事を書く筆者も、実は30代になって着るものに迷走していました。今は最低限のクローゼットとファッションレンタルを利用することで効率的にファッションを楽しんでいます。
読めばきっと、「買いすぎかも」といった罪悪感や不安を持たずに、ファッションを楽しむヒントが見つかります!
服の「買いすぎ」とはどのくらいのこと?
実際にどのくらい服を買うことを「買いすぎ」というのでしょうか。以下の表で「買いすぎサイン」を整理しました。
サインの種類 | 具体例 |
---|---|
心理的サイン | 衝動的な購入、セールに惹かれる、買わないと不安になる |
物理的サイン | タグ付きの服が多い、クローゼットが満杯、同じ服が複数ある |
経済的サイン | カード請求額の増加、他の生活費が圧迫されている |
これらのポイントを踏まえて行動を見直すと、より適切な消費が可能になります。
家計調査から見る服の買いすぎライン
2023年の日本の家計調査によると、二人以上世帯の被服費の平均は月9,644円でした。月平均消費支出 293,997円 のうち、被服費は約3.28%を占めています。
≫参考リンク 総務省統計局 家計調査
このラインが一般的な被服費ですが、調査には様々な年齢の世帯が含まれています。一般的に現役世代(特に20~50代)は、中高齢層(60歳以上)に比べて被服費の支出が多い傾向があります。
買いすぎのラインは世帯収入や生活スタイルによって異なります。個々の家計に合わせた適切な被服費を設定することが大切です。
今年の被服費振り返り🧦
— shiro (@piroyopiyopiyo) December 30, 2024
予想外に結構な支出😅
外反母趾と巻き爪が痛くならない靴を追い求めているため、どうしても靴代がかかってしまいます😣
でもこれは必要経費✨
こうやって1年の振り返りをすることで、自分にとって必要なものへお金を使えるようになってきている気がします! pic.twitter.com/SJGnwtTCNj
お小遣い…よ、よんまんえん…?!
— 和三盆 (@enga_wasanbon) June 26, 2024
折半したら1人2万円……
そして衝撃の被服費15,000円………https://t.co/2PT9c4harl pic.twitter.com/0UwDEYo6t8
欲しかったパンツセールだし買おうかな、や、末位にmame来るよねーウーン年間120万以内に収めたいな…からの世間の1年の平均被服費見て白目 pic.twitter.com/i919FeLyyX
— であ (@deadea_66) January 2, 2025
被服費の「買いすぎライン」は、家計調査の平均値である月の平均支出の3.28%を参考にしながら、収入や他の支出とのバランスで判断する必要があります。
目安としては、収入の2~3%であれば適切な範囲と言えるでしょう。
買いすぎサインをチェック
服を買いすぎているかどうかは、自分の消費行動やクローゼットの状態を確認して見極めましょう。具体的には、以下のようなサインは服を買いすぎているといえます。
- 常に新しい服を探している
- 毎日のように通販サイトをチェックしてしまう
- 衝動的に買い物をしている
- 管理できない量の服が増える
- タグ付きの未使用品が多く残っている
- クローゼットが散らかり、日常的な服の選択が困難
- 他の生活費を圧迫する
- 被服に掛ける金額の把握・管理ができていない
これらの状況が続くと、経済的・心理的負担が大きくなるため、服の購入習慣を見直す必要があります。
たっっっくさん服すてた、
— ちかっぺ🌽 (@kke_eg6) December 25, 2024
新年から服買わないチャレンジスタートしよっかな
暇さえあれば、ZOZOTOWNみてたけど、さようなら
クローゼット整理したらタグ付いてる服20個ぐらいあったマジで買い物依存症辞めたい
— りんゴ (@teresakupan) December 24, 2024
気を抜くと、一年間洋服買わないチャレンジのことを忘れて、息を吸うように服を買いそうになる…私ってよく服を買っていたのね…
— 大福 (@koma_tetete) January 3, 2025
来月のカードの請求見たくないな…交通費と服にお金かけすぎ…ワロタ…
— 雨久花ミズアオイ (@Ame_usasiro4) August 27, 2024
ワラエナイ…😇
服の買いすぎには心理的・物理的・経済的な兆候があります。これらをチェックすることで、自分の買い物習慣を振り返り、必要に応じて見直すきっかけを作りましょう。
服を買いすぎる原因は?
服の買いすぎには、ストレスやSNS、ネットショッピングのカード決済といった要因が絡んでいます。これらを意識し、購買行動を冷静に見直すことが必要です。
ストレスや衝動買い
服を買いすぎる主な原因の1つは、ストレスや衝動買いにあります。特にストレスを感じた場合、「気分転換の手段として服を買う」という行動が増える傾向があるため注意が必要です。
衝動買いは、脳内で「快感」や「報酬」をもたらすドーパミンの分泌を促す行動の一つです。実際には必要なものではなくても、今の不安やイライラを和らげるため、「買い物」などの即時的な満足感を求める行動に走りやすくなります。
私もワンシーズンに1〜2着ぐらいに留めてるから昔よりは買わなくなったしタンスの肥やしにならなくなったかな🤣ただ昨年夏からストレスのせいで衝動買いエグかったから断捨離の時自分にドン引きよね…買取にも出したよ(笑)。原色カラー未だに好きだからアニマル柄合わせちゃうww
— りんく (@rinku_xxx02) January 2, 2025
買おうと思えば買えるけど、「本当に欲しい?」って自問自答すると「そこまでじゃないかも……」ってなる。そう言うものはどっかストレス溜まったタイミングで、衝動買いする。
— 茉莉花🜸 (@JasmineC_ff14) December 25, 2024
非常に珍しいことなのだが衝動買いして死ぬほど後悔してるしっかりしてわたし
— ∠ゆきみ (@lindo_simpatica) December 9, 2024
ストレスや衝動買いは、服の買いすぎの大きな要因です。ストレスが貯まると、気分転換や一時的な安心感を求めることで、無計画な買い物が増える傾向があります。
自分の心理状態を意識し、計画的な消費を心がけることが重要です。
SNSやセールの誘惑
SNSやセールの情報は購買意欲を刺激しやすく、服の買いすぎにつながります。SNSを見始めるといつの間にか時間が過ぎている…という経験はありませんか?SNSでは新しい情報が終わりなく提供されるため、「もっと」「もっと」とやめられなくなってしまうのです。
また、「数量限定」や「タイムセール」といった広告手法は、消費者に「今買わなければ損をする」という心理的プレッシャーを与えます。「〇〇円以上で送料無料」も同じで、「このチャンスを逃してはいけない」と損失回避の心理が働くことで、ついつい予定になかったのものまで買ってしまいます。
インスタで好きなブランドの春服情報流れてきてて、もう欲しくて欲しくて……
— 𝚖𝚒𝚝𝚜𝚞𝚡𝚡 (@Mitsuxx00) March 1, 2020
服整理しなきゃなぁ
衣替えして、そういえばこんな服あったな!みたいなこと多くなってきたから冷静にならんと😭
服買いすぎ注意、でも欲しくなる罠
ツラミ
今季は普通に冬服色々買ったからバーゲンとかいいかなと思ってたのに、ストデパのインスタが目に入って誘惑に負けてしまったwしかもコート…いい加減買いすぎ…でも発送メールもきたしやっぱ嬉しい^ ^
— gureigag- (@gureigagood) January 14, 2020
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします😆
— ぽんぬ(時々気まぐれ直置きコーデ) (@puchiponnu) December 31, 2024
ロフトでキャンメイク福袋売ってたから買っちまった😇
いつも買ってる歯ブラシとか買ったら送料無料になったからつい🫠
SNSやセール情報は、「もっと見たい」という心理と、「損したくない」という心理を活用して購買意欲を刺激します。
ネットショッピング・クレジットカード決済の利便性
ネットショッピングやクレジットカードの利便性も服の買いすぎを助長する要因となります。
特にネットショッピングでは、自宅にいながら簡単に商品を購入できる環境が、衝動買いを助長しやすくなっています。クレジットカードを登録しておけば、ボタン1つで商品を購入でき、購買意欲を抑える時間がほとんどありません。また、現金のやり取りがないため、「お金を使った」という感覚が希薄になります。
クレカの支払いみて愕然とするw
— スビりずちゃん (@subi_rizu) December 30, 2024
バイト頑張ろう꜀( ꜆-ࡇ-)꜆
福袋買いすぎ問題
ていうか、クレカ使ってるのが悪いのわかってるんだけど、ダメなのよな、使わないように出来ない(ネットでしか買えないもの多め)
— な梨ちゃん (@no_na_me_v) December 25, 2024
まぁ、最近はゲームの課金もしなくなってるし、ほんとに服買いすぎ問題が一番の原因ではあるからそれ辞めれば何とかか…あと今月切り抜ければワンチャン
ネットショッピングにおけるクレジットカード決済の利便性は、服の買いすぎを促進する可能性があります。ネットでの買い物を控えたり、支払い方法を現金やデビットカードに切り替えることで、支出の抑制が期待できます。
だって買いたい…服の買いすぎによる影響とリスク
「新しい服を買いたい…」という気持ちは自然なものですが、買いすぎることで管理しきれない衣類が増え、生活にさまざまな影響を及ぼします。時間やスペース、心理的な余裕が失われている可能性があります。
リスク | 具体的影響 | 改善策 |
---|---|---|
管理しきれない衣服が増える | 未使用服の増加 クローゼットの混乱 | 所有服を適切な量に減らす |
買い物の習慣化 | 満足感の減少 支出の増加 | 計画的消費 別の活動で満足感を得る |
経済的負担 家計の圧迫 | 貯蓄の減少 | 支出の見直し 買い物を制限 |
これらのリスクを意識し、計画的な買い物を心がけることで、生活の質を向上させることができます。
買いすぎて管理しきれない衣服が増える
必要以上に服を買いつづけると、管理が追いつかず、未使用の衣服が増えたりクローゼットが乱雑になるなど、生活の質が低下します。
衣類が増えすぎると、クローゼットや収納スペースが圧迫されます。必要なアイテムが見つからなかったり、日常的な整理整頓も困難になるでしょう。選択肢が多いことで、コーディネートを決めるのにも時間がかかります。
環境省によると、クローゼットの中には、一年間一回も着られていない服が一人あたり35着もあります。
≫参考リンク 環境省 サスティナブルファッション
プチプラのあやさんの商品は今回見送りにしました。理由は、ハマりすぎて毎回大量購入しちゃうのでクローゼットにお洋服が入らないし、在庫管理できない。今日も、開けてさえいないイヤリングがでてきた(;´д`)これから、洋服整理整頓してお掃除しよう。 pic.twitter.com/oXXez6Injd
— rain (@minmin021491) December 16, 2019
おはよう ございます🌸
— ダージリン (@94gPz) August 28, 2018
新潟☁️☁️ 最高
断捨離中!
押入れ、、いらない物だらけ💦
クローゼット、、着ない服が沢山でタグ付きのも🏷
キッチンの下の洗剤達20種類以上💧食器洗剤の他、ガラス用、油汚れ用、漂白剤、除菌、パイプ汚れ用など沢山。どうしよう?💦
今日も悩ましい粗茶です😅 pic.twitter.com/fp37JLGfCI
服の買いすぎは、管理不能な衣類を生み、生活の効率と快適さを損ないます。所有する服の数は、適切に管理できる範囲に抑えることが大切です。
買い物が習慣化して悪循環に陥る
買い物が習慣化すると、満足感が得られにくくなり、さらに買い物を繰り返す悪循環に陥るリスクがあります。
衝動買いで得られる満足感は一時的なため、計画外の買い物が続くと「なぜ買ったのか」とあとになって後悔することが増えます。こうやって未使用の服が増えるたびに罪悪感や自己嫌悪が生まれ、ストレスが溜まりまた買い物をしてしまう、という悪循環に繋がる可能性があります。
服の買い物依存症みたいになってるけど全然違くて…納期が先の服を注文すると服買ったことを忘れて再び納期が先の服を注文して…を繰り返して偶に納期が被って一気に服だらけになる…みたいな感じで…。
— ぽて子(試運転) (@krag0141yo) December 30, 2024
残り少ない今年の目標は
— こまち💫4y(2/28)🐘+0y(1/7)🦖 (@komachi375) December 15, 2024
◾️欲しくもないのに服のサイトを見ない
◾️買い物をする時は一晩時間を置く
(特に深夜帯に買い物しない)
です‼️‼️
(chat GPTに色々相談してたらやっぱりストレスから買い物依存症に足突っ込んでる気がして怖い)
買い物が習慣化すると、満足感を求めてさらに買い物をする悪循環に陥ります。計画的な消費と「買う」以外でストレスに対処する行動を取り入れることが重要です。
買いすぎによる経済的負担
服の買いすぎは、経済的負担を増大させ、他の生活費や将来への貯蓄に影響を及ぼします。
総務省「家計調査」では、平均的な被服費の割合は月収の2~3%程度。この範囲を超える支出は、他の生活費を圧迫する可能性があります。特にクレジットカードのリボ払いを利用すると、利息が膨らみ借金問題につながる可能性があります。
4月の家計簿、大赤字
— ちゃんくろ (@kurodonk) May 4, 2023
引越しだからしゃあない、あと服買いすぎ pic.twitter.com/Adiux67KTK
いままでの赤字の月の理由
— なーな。@NOT ODAYAKA (@nanntonakunana) August 30, 2021
ギター買った、スマホ買った、なんかこえてた、教科書自費、旅行、服買いすぎ
お給料日に出かけちゃうのよくないなぁと思った、、、お給料日の夕方には既に赤字だった、、、、本当こわいなぁ、、、、、、、、、服買いすぎ
— ゴミ太郎 (@unkono_mori) August 14, 2013
服の買いすぎは、無意識に経済的負担を増加させます。家計を見直し、適切な範囲での支出管理を徹底することが大切です。
服の買いすぎを防ぐ具体的な方法
服の買いすぎは、以下の方法で防ぎましょう。
- 自分のスタイルを明確にし、無駄な購入を減らす。
- SNSやクレジットカードの使い方を見直し、衝動買いを抑える。
- 家族の協力を得ることで、行動を牽制しつつ支援を受ける。
- ファッションレンタルを活用することで、費用を一定に保ちながら多様なスタイルを楽しむ。
これらを組み合わせることで、計画的な買い物ができるようになり、服の買いすぎを効果的に防ぐことが可能です。
自分のスタイルの見極め
自分のスタイルを明確にすることで、無駄な買い物を減らし、着る頻度が高いアイテムだけを購入できるようになります。
服のテイストが多岐にわたると、購入したアイテムがコーディネートしにくくなります。一貫性のあるスタイルを持つことで、着回しやすく、必要なアイテム数を減らすことができます。骨格診断やパーソナルカラー診断を受け、自分の体型に合ったシルエットや素材、色を知ることで、服選びが効率的になります。
自分の個性を知り、好きなテイストを絞ったスタイルを持つことで、必要なアイテムを効率よく選び、不要なアイテムの購入を避けましょう。
パーソナルカラーと顔タイプと骨格をプロに見てもらったら…失敗減りました…
— ふな (@fnafna_) March 4, 2024
診断に計4万かかったけど、似合う条件で絞ればネットで買っても失敗少ないし、一目惚れで買う→メルカリ行きの服が無くなったし、高い服も自分に似合ってるって自信で買えるし、系統や色が揃うことで組み合わせやすくなった
パーソナルカラー診断は受けたことあって、骨格はおおよそ当たりがついてるんだけど、自分の似合うスタイルが言語化できず、可愛いアイテム持ってるはずなのに似合わないという状態なので、今手元にある似合わない服を減らす&今後は似合うものだけ買えるようにするための自己投資!!
— 萌葱(もえぎ) (@momo_moegi) January 19, 2024
自分のスタイルを明確化することで、購入するアイテムの数や種類を絞り込むことができます。
診断は信頼できるプロにお願いするのがおすすめです。診断にも診断料が必要ですが、結果的には被服費の削減とクローゼットの効率化につながります。
≫参考記事 骨格診断の自己診断について
SNSアカウントの削除
SNSを通じた広告やトレンド情報から離れることで、衝動買いの回数を大幅に減らせます。
Instagramの「フィード投稿」や「リール動画」は、ブランドの雰囲気や製品の使用シーンを具体的にイメージさせ、購買意欲を高めます。SNSは、商品情報だけでなく、他人との比較やトレンドの共有を通じて、感情的な購買行動の引き金となる場合が多いです。
他人の買い物発表影響受けやすいからインスタ見るのやめた。
— やまびこ¹¹ (@iya_damo_nn) October 10, 2022
インスタで可愛いものばっかり流れてくるせいで物欲やばい;
— Revi (@nekosuisui_) January 2, 2025
SNSから距離を置くことで、無意識の購買意欲を抑え、計画的な買い物が可能になります。
クレジットカードの解約
クレジットカードを解約または利用を制限することで、計画性のない支出を抑えられます。
クレジットカードでの買い物は、お金を支払う感覚が希薄になりがちです。特にネットショッピングでは、時間や場所に制約がないため、ちょっとしたスキマ時間や夜間でも、欲しいと思った瞬間に数クリックで購入できる環境を提供しています。
この利便性が、必要性を十分に考える時間を与えず、衝動的な購入を増やします。クレジットカードを使わないことで、ネットでの購入も不便になり、一度時間をおいて考える時間を作ることができます。
クレカつい使っちゃうよね
— たつや🧡 (@t_yuuri_33) January 2, 2025
多分22時頃に寝て、3時に起きた。
— たー☺︎ 3y (@kuu20210903) November 13, 2024
数日前も3時だったかな。
5時間まとめて寝られたら良い方かもしれない。朝までぐっすり寝てみたい。
真夜中にネットショッピングはあぶない、買いすぎ注意⚠️
クレジットカードの解約や利用制限は、衝動的な支出を防ぎ、現実的な予算内で買い物を管理する手段です。
一方で、クレジットカードを解約すると普段の生活に支障をきたす場合があります。自分の生活スタイルに合った決断をすることが重要です。
家族に協力を得る
家族に「買いすぎを防ぎたい」という意思を伝えることは、買い物行動に対する心理的な牽制効果をもたらします。家族の存在が監視や支援の役割を果たし、衝動買いを抑える助けになるのです。
例えば、「買わないと約束したのに買ってしまった」といった罪悪感が、衝動買いを防ぐ力になります。また、ネットショッピングであれば、購入品が自宅に届くため家族に気づかれる可能性が高く、家族の目を意識することで買い物の計画性が高まります。
明日くらいに
— Moe (@moe_epiyo23) January 1, 2025
初詣に行かないとなぁ、、、
今日は家族で
初売りに行ってきただけだし笑
今年も沢山買った😂
お母さんに
買いすぎって言われたから抑えよ💦笑
8500円の半袖の服と12,000円くらいのcoachのベルトを買ったら、遠くにいる娘から、買いすぎ!って言われた。家計簿をみせあったので。
— モッコウバラ (@W7HgTAs3hhqrYMS) August 2, 2023
家族と協力し目標やルールを共有することで、買いすぎを効果的に抑えられます。
ファッションレンタルを使う
ファッションレンタルのサブスクを活用することで、買いすぎを防ぎながら、多様なスタイルを楽しむことができます。
サブスク型のお洋服のレンタルサービスでは、月額定額制でファッションにかける費用を一定に保ちながら、さまざまなスタイルを楽しむことができます。特に、何度でも交換できるサービスを利用することで、ファッションへの満足度を高めつつ、無駄な購入を減らせます。
1回着用して満足するような服も、レンタルなら楽しんだあとは返却が可能。 購入後に「着ないまま保管」するリスクを回避できます。何より、「レンタルで服は満たしている」という意識が、衝動買いの頻度を減らします。
服をたくさん持つのが嫌なので、基本レンタルしてあんまり買わないようにしてます。
— OG (@ogb0626) September 23, 2023
最近レンタルしたこのジャンスカお気に入り。
#メチャカリ使ってみた
#メチャカリ pic.twitter.com/5AkLr5NyoS
エアクロはトレンドの服を1-2w周期くらいで着倒せるので、めちゃくちゃ便利ですよ!服も買わなくなったので、しまう場所考える必要もなくて、家がすっきりします。
— 山口未桜 (@biliary_egg) January 20, 2024
家事は人や住環境でどこまで許容できるのかが変わるので一概に言えなくて難しいですよね😓綺麗にしたいのはやまやまですが時間もなく💦
ファッションレンタルサービスを利用することで、買いすぎを防ぎながらファッションを楽しむ新しい選択肢が得られるでしょう。
ファッションレンタルサービス例
◎「メチャカリ」
何度も着回しできるアイテムをレンタル可能。バッグやアウターもレンタルでき、ミニマリスト志向の利用者も多い。全プラン交換回数が無制限。
≫参考記事 メチャカリとは
◎「アナザーアドレス」
大丸松坂屋百貨店運営のファッションレンタル。高価なブランド服も手頃な価格からレンタルできる。単発利用もしやすい。
≫参考記事 アナザーアドレスの口コミ
◎「エアークローゼット」
コンサバ・きれいめ通勤スタイルが得意。スタイリストがアイテムを選んでくれるため、買い物の頻度・時間が減少。働く女性・子どものいる女性に選ばれるサービス。
≫参考記事 エアークローゼットとは
どのファッションレンタルサービスも、一ヶ月から利用可能です。服の買いすぎをやめたい…という場合には、一度レンタルを試して、買わない暮らしを実際に体験してみましょう。
≫参考記事 【選ぶポイント】30代にオススメのファッションレンタルサービス
すでに買いすぎた服の整理・処分のコツ
服の買いすぎを防ぐためには、まず手持ちの服を整理することが大切です。以下の3つのステップを実践しましょう。
- STEP1すべての服を把握して全体像を確認
- STEP2使用頻度が低い服を優先的に処分
- STEP3クローゼットのルールを設定して管理を徹底
これらを実践することで、服の買いすぎを防ぎつつ、クローゼットをスッキリと保つことができます。
全出しして手持ち服を把握する
まずは全ての服を一度クローゼットから取り出し、自分が持っている服の量や種類を把握し、不要なアイテムを見極めます。
整理整頓の第一歩は自分の持ち物を把握することです。また、自分の所有量を目で見て実感することで、「これ以上増やしたくない」という意識が生まれます。
こんなに服持ってたんだってなってるけどこれタンスの中身なだけだからクローゼットにまだまだあるんです、なので毎年毎年大掃除はぜーんぶひっくり返して整理します
— 柊瑠 (@Noel_gensin) December 4, 2024
ちなみにあの袋の中に計30着入ってます、、、金かかってんなぁ…🤔💭 pic.twitter.com/3itrswlrMJ
うおおおおぉ断捨離じゃーいと思ってゴミ袋10袋近く服を捨てたんだけど、仕事着のクローゼットだけでまだこんなにある🤣🤣🤣
— Smile (@Smile68130346) December 30, 2024
なんで??
なんでこんなに買ってんの??
来年は服買わないぞ!!!(たぶん無理) pic.twitter.com/Yncab9THfP
全出しは、自分の持ち物を整理するための最初のステップ。似たようなアイテムが複数あるなど、自分一人では使いきれない服を持っていることに気が付きます。
使用頻度が低い服を優先的に処分する
使用頻度が低い服・コーディネートが思いつかない服は優先的に処分しましょう。クローゼットをスリム化し、本当に必要な服を把握することができます。
処分する際は、使用頻度の基準を明確にしましょう。1年間で「1回も着ていない」「具体的な着る場面が思いつかない」服は処分候補。買いすぎている服を減らすには、「着るかも」ではなく「実際に着る」かどうかを見極めましょう。
平日の朝に「服はあるのに今日着る服が無い!!」と大慌てして服選びに時間がかかりメイク適当、髪ぼさぼさで出勤してたから
— 華|汚部屋、片付けたから見て (@hana__heya) January 3, 2025
年末年始の休み中に服の断捨離がんばったらクローゼット開けた瞬間「着たい服しかな~い!!😭」となったので断捨離で使ってる自作のチェックリスト、フォロワにもあげちゃう💛 pic.twitter.com/gue6SFxOTe
今日の断捨離は押し入れとクローゼットだけで終わったけど、かなり気分スッキリ😃
— mika (@mikanao3760) June 9, 2024
今着たい服を残し着るかもの服は処分
ごみ袋約12個分
引き出しも2つ空っぽに!
嫁入り道具の眠ってた化粧台も整理整頓して磨きました
そしたらガーベラの造花が🤭💓
昔買ったカゴバックについてたのですが😄 pic.twitter.com/RsZktHGqMQ
使用頻度の低い服を処分することで、スペースを確保し、必要なアイテムを選びやすい環境を作ることができます。
クローゼットのルール設定
クローゼットにルールを設定することで、服の整理・処分が簡単になり、不要な服を増やさない仕組みを作ることができます。エリアやスペースごとに用途を明確にし、服の管理を効率化するのがポイントです。
例えば、仕事用の服はクローゼットの右半分にまとめるなど、エリアごとの用途と最大量を決めましょう。ハンガーの数を決めてしまい、その範囲内でしか服を持たないようにするのも効果的です。
着々と進める旅準備。デート用に1着用意しました。クローゼットに洋服が収まりきれないので新調したら3着処分するようマイルールを課しています。
— Mrsペッパー (@Mrs___pepper) November 24, 2024
どれ捨てようかな~ pic.twitter.com/gsVBxnyajK
クローゼット整えビフォアフ
— ねおり (@mille_feui_lle_) May 13, 2023
細いハンガーをmawaのブラックに統一したらスッキリ🥹🫶これは見るだけで嬉しくなるワードローブ…!
クローゼットのハンガーの数を固定すればこれ以上服が入らないの革命だなっ🔥 pic.twitter.com/dKjjKHzUU6
ルールを設定することで、クローゼットの整理を維持しやすくなり、買いすぎを抑制する効果が期待できます。すっきりとしたクローゼットを見て、「維持したい」という気分になれば成功です。
【まとめ】服の買いすぎを防いで効率的にファッションを楽しもう
服の買いすぎは、経済的負担やクローゼットの混乱を招く問題です。
買いすぎの基準は収入やライフスタイルによって異なりますが、一般的には月の支出の2〜3%が適切な範囲です。管理しきれない量の服を所有し、他の生活費や貯蓄に影響を及ぼす状態は買いすぎであるといえるでしょう。
◎買いすぎと思われる量
- 管理できない服が増えている、クローゼットに収まらない、未使用の服が多い。
- 2023年の家計調査によると、二人以上世帯の被服費の平均は月 9,644円、月平均消費支出のうちの約3.28% を占めている。
買いすぎの原因には、ストレスや衝動買い、SNSやセールの誘惑、クレジットカードの利便性が挙げられます。これらの要因が購買意欲を高め、必要以上の服を購入する悪循環を引き起こします。
◎買いすぎを防ぐ具体例
- 自分のスタイルを見極める:骨格診断やパーソナルカラー診断を活用。
- SNSやクレジットカードを適切に使う:SNSを見ない、現金やデビットカードを利用。
- 家族の協力を得る:買い物行動を共有し、心理的な牽制効果。
- ファッションレンタルを活用:月額定額制で服を試し、無駄な購入を防いで満足感を得る。
また、すでに買いすぎてしまった場合は、手持ちの服をすべて把握し、使用頻度の低い服を処分することで自分の持ち物を整理しましょう。
服の買いすぎを防ぐ方法は、意外とシンプルです。無理なく続けられる工夫を取り入れれば、「もう買いすぎない」「買わなくても着るものは十分ある」という自信も自然と湧いてきます。今日から少しずつ始めて、ストレスなくファッションを楽しみましょう!
服の買いすぎに関するよくある質問
- Q服をどれくらい持っていると買いすぎですか?
- A
2023年の家計調査では、二人以上世帯の被服費の平均は月 9,644円、月平均消費支出のうちの約3.28%でした。
しかしこれに限らず、クローゼットに服が収まりきらない、未使用の服が多いといった場合は買いすぎの可能性があります。一人ひとりの買いすぎの基準は収入やライフスタイルによって違うため、自分にとって無理なく心地よいラインを探しましょう。
- Qなぜ服を買いすぎてしまうのですか?
- A
買いすぎる原因としては、以下が挙げられます。
- ストレス発散のための衝動買い。
- SNSやセールで「今だけ!」という感覚に流される。
- クレジットカード決済やネットショッピングで支出の感覚が薄れる。
これらの要因が重なると、無計画に買い物をしてしまいがちなため気をつけましょう。
- Q服の買いすぎを防ぐにはどうしたらいいですか?
- A
以下の方法がおすすめです。
- 自分のスタイルを見極める:骨格診断やパーソナルカラー診断を活用。
- SNSやクレジットカードを見直す: SNSから離れる、広告をミュートし、現金やデビットカードで購入。
- ファッションレンタルを活用:定額制サービスでいろいろな服を試しつつ、無駄な買い物を防ぐ。
また、家族に協力を依頼し、衝動買いを抑えるのも効果的です。
コメント